食卓に愉しさを
食卓を彩る、鮮やかな色づかいがステキな角皿です。
まるでタイルのような格子柄の彫りラインは、凹凸のある手ざわりもアクセント。
ところどころ、かすれたような色の強弱がある雰囲気に仕上げているそうです。
ちょっとマットな質感が加わって、味のある風合い。
表面はつるっと光沢があり、適度な重みを感じる丈夫で安定感のあるお皿です。
長さを活かした盛り付けを
焼き魚にぴったりのサイズ感。
さんまのような細長いお魚も、しっかり受け止めてくれます。
パンとミニサラダを盛って、プレート使いも楽しめるお皿です。
カプレーゼや野菜のグリルを並べて、前菜やおつまみ用にも良いですね。
スタッキング収納も可能なため、家族分や来客用に揃えておきたくなります。
作風・雰囲気について
沖縄の「やちむん」とは、焼き物のことです。
大らかな風土を感じるような、あたたかみを感じる陶器です。
古くからの「やちむん」の型にはまらない、どこかオリエンタルな自由な雰囲気。
様々な土地を移り住んだ、高畑さんならではの感性が光ります。
沖縄の陶器には、釉薬の塗りムラや貫入と呼ばれるヒビ、重ね塗りした釉薬のたまり、凹凸やピンホールなどが見受けられる場合が多いです。
これらも手仕事のうつわの個性のひとつとして、量産品にはない味のある風合いを楽しんでいただければと思います。
ご使用上は問題なくお使いいただけます。
同柄で揃えてもよし、柄違いでアクセントにするもよし、用途にあわせて使い分けを楽しんで下さいね。
【 径 】 約28.8〜29.3×10.8〜11.4cm
【高 さ】 約1.3〜1.6cm
【素 材】 陶器
■一翠窯さんのうつわはこちらからもご覧いただけます。
一翠窯 一覧ページ
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
やちむん 一覧ページ
ひとつひとつ丁寧に作られています。

《
公式サイトより画像引用》
+‥‥‥‥+
《お客様コーディネート》
〇maki_wakamatsu_neroli 様(instagram)より

格子のおかげでなんだかきちんと感。食材の色がよく映えますね*
+‥‥‥‥+
一翠窯
高畑伸也
1976年 兵庫県尼崎市生まれ。
1996年 国立新居浜工業高等専門学校卒業
インド、ネパール、東南アジアを渡り歩いたのち、
2002年に沖縄に移住。
2003年 読谷村の金城敏男窯にて壺屋焼を学ぶ。
2005年 独立。一翠窯を築窯。
<主な受賞歴>
2005年 現代沖縄陶芸展 奨励賞
2006年 沖展 入選
2007年 現代沖縄陶芸展 奨励賞
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
〇汚れが付くのがご心配な方、なるべく新品のような状態を維持して使いたいという方には目止めを行なってからご使用くださいますようお願いしております。〇ご使用の際にはその都度水にさらして水分を吸収させてからお使いいただきますと食品の水分や油分が入り込みにくくなり、汚れを防ぐことができます。お急ぎの場合はさっと水にくぐらせるだけでも効果はあります。〇ご使用後は柔らかいスポンジと食器用洗剤で洗い、よくすすいでください。〇長時間にわたって料理をのせたままにしたり、長時間の漬け置き洗いをすることは染みやカビ、匂いの原因となります。お使いいただいた後はすぐに洗い、しっかりと乾燥させ、風通しの良い場所で保管してください。乾燥させないまま収納したり、湿気のある場所で保管してしまいますとカビや匂いの原因となります。〇食洗機や電子レンジで軽く温める程度のご使用は、通常でしたら問題ございません。しかしながら割れ物という性質上、うつわの状態や使い方によっては破損の可能性はございます。○直火やオーブンではご使用になれません。〇一部の色釉薬は梅干しや酢の物、ガリ等の強い酸で変色してしまう場合がございます。これらには白いうつわを使われることをお勧めします。