木に触れる安心感
するりとした質感で、口当たりの良いディナーフォークです。
細やかな面取りが幾重にも施され、木目の美しさとマッチします。
ふわりと軽い持ち心地に、思わずため息が出そう。
触ってみると、肌馴染みが良く、木のあたたかみを感じます。
シンプルで素朴な中にある、丁寧なひと手間を感じて頂けるとうれしいです。
使い込むほど増す魅力
すっと伸びた刃先は、お肉などの歯ごたえのある食材もしっかりと捉えられます。
パスタやビーフンの麺物をからめたり、ディナースプーンと合わせてサラダの取り分け用カトラリーにしたら、食卓の名脇役になりそう。
木は熱を伝えにくいので、熱々のお料理や冷たいものを口に運んでも、極端に熱く(冷たく)なりません。
長く使うことで、色味の移り変わりや、艶が出たりと、自分だけの風合いを楽しむことができます。
愛着をもって育てる時間を、日々楽しんでいきたいですね。
作風・雰囲気について
丁寧に時間をかけて作り出される作品たちのコンセプトは、いつもひとつ。
「素朴な形で使いやすく、長くそばに置いておきたいもの。」
やさしい手仕事のぬくもりが、心地よい安心感を与えてくれます。
風合いを大切にするために行っているオイルフィニッシュは、亜麻仁油を主原料にブレンドしたオイルと、蜜蝋ワックスを使用。
口に入れても影響のないオイルなので、安心して使って頂けます。
無垢の木を生かした作品はひとつひとつ、木目や色味、異なる風合いが魅力。
うつわの表面と裏面で異なる表情もステキです。
同じものはひとつとない、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【長 さ】 約18.8cm
【 幅 】 約3.2cm
【素 材】 チェリー
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
石井宏治 木工 一覧ページ
これからの出会いを静かに待っているようなカトラリー達。

《
石井宏治さんのHPより画像引用》
石井宏治
1986年 千葉県市川市出身
2014年 制作活動開始
無垢の木材を用い、暮らしの道具を作っています。
小さなものでも心地よく使えるように、豊かな気持ちで過ごせるようなものを制作できればと思っています。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。木目や色味等、風合いが異なります。ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○食洗機・電子レンジはご使用いただけません。○つけおきはお控えください。○洗ったあとは、早めに水分をふき取っていただくと、ながく風合いを保っていただけるかと思います。○中性洗剤はご使用いただけます。○熱湯のご使用はお控えください。○たわしなど硬いものでこすらないでください。○長時間、水や日光にさらすことはお控えください。○冷蔵庫でのご使用や、過度の湿気と乾燥はさけてください。割れや反りの原因となります。○金属製のスプーンを濡れた状態で置いておくことや、洗った後に金属製のカゴに立てかける等は、変色の原因となりますので、お気をつけください。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
○色具合、風合いなどは、時間と共に変化いたします。○手洗い、自然乾燥、エゴマ油などでのお手入れが必要です。表面が白くなってきたら、エゴマ油を布に着けて、表面に摺りこみながら、拭き上げてください。○手洗いの際は、あまり強く洗わないようにしてください。やさしく、やさしくが基本です。