モダンでありながらどこか懐かい
光に反射して煌めく釉薬の結晶が美しい木瓜皿です。
ひとつひとつ違った表情を覗かせる深いグレーは、ざらざらとしたマットな手触りが特徴的。
釉薬の風合いによって表れる茶色は、どこかヴィンテージのような落ち着いた佇まいです。
クールな印象の中にも木瓜のたおやかな曲線が、あたたかみを感じさせます。
シックなトーンのうつわは食材とのコントラストが美しく、どんな料理もぐっと引き立たせてくれますよ。
汁気のあるおかずや取皿に
リムが立ち上がっていて程よい深さがあるので、揚げびたしなどの汁気のあるおかずにぴったり。
さっぱりとした甘酢にカラッと揚げたアジ、スライスした野菜をひたした南蛮漬けなんていかがでしょう。
木瓜の細長いフォルムは、茄子の煮びたしにも似合います。
ぬか漬けをさっと切って盛りつければ、きゅうりやニンジンの色彩が引き立ちます。
しっぽり晩酌のおともに、上品な雰囲気を醸してくれますね。
取皿としても便利な使い勝手の良いサイズなので、重宝すること間違いなしです。
サイズ | 径 約21.6〜21.8×15.0cm 高さ 約2.1cm |
---|
素材 | 磁器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ ○ 食洗機 ○ |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・うつわの使用後は、なるべく早く洗ってしっかり乾燥させてください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因になります。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・ピンホールが見受けられたり、柄の入り方、色味などが異なる場合があります。 ・吸水性がないため、シミやカビなど汚れがつきにくく、扱いやすいうつわです。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
作風・雰囲気について
江戸時代から愛されてきた伝統的なうつわ、木瓜皿をモチーフにしたシリーズです。
木瓜は子孫繁栄や縁起が良いといわれ、家紋にもよく使われている吉祥紋のひとつです。
伝統的なフォルムを現代的に、和洋問わず日々の食卓に溶け込むデザインや色使いが特徴です。
表面の釉薬加工は手作業で行っているため、色のでかたや結晶のでかたがひとつひとつ違い、手仕事ならではの味のある風合いが魅力のひとつとなっています。
「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね!
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
有田焼 一覧ページ
リムの余白が、なんだか上品にみせてくれますね。

《
公式インスタグラムより画像引用》
有田焼
17世紀初頭、朝鮮人陶工・李参平らによって有田町の泉山で陶石が発見され日本で初めて焼かれた磁器であり、日本を代表する伝統工芸です。
透き通るような白さと華やかな絵付けが美しく、薄くて軽い華奢な印象ですが、硬くて丈夫で耐久力もあるのが特徴です。
電子レンジや食洗機も使える丈夫な磁器が多いので、普段づかいにぴったりなうつわが多くみられます。