自然そのもののあたたかな表情
土のぬくもりを感じる、鉄粉引のスープカップです。
鉄粉によって生まれる斑点がチャーミング。
つややかな器肌で、しっくりと手になじむ心地よい質感です。
適度に重みが感じられ安定感があるので、定番のうつわとして活躍してくれますよ。
毎日使いたいデザイン
シチューや豚汁など、ごろっと具材も楽しめる大きめなサイズです。
こんがり焼き色を付けたお餅をいれて、お雑煮やお汁粉を入れてもステキ。
ナムルやキムチ、甘辛く味付けしたお肉に卵を載せたらビビンバ丼の出来上がり。
しっかりと深さもあるので、幅広い使い方で活躍します。
サイズ | 径 約12.1〜12.9cm(持ち手含む 約15.2〜15.7cm) 高さ 約8.1〜8.7cm |
---|
重さ | 約360g |
---|
素材 | 陶器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ ○(温め程度) 食洗機 ○ ご使用いただけますが、うつわとうつわが水圧でぶつからないようセットしてください。 |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・粉引は吸水性があり、染みが残りやすい性質のため、使用前に目止めを行っていただくことをおすすめします。水染みは乾くと消えることがほとんどですが、目止めをせずに使用した場合、油染みや、醤油・コーヒーなど色の濃いものの染みが残りやすくなります。 ・うつわの使用後は、なるべく早く洗ってしっかり乾燥させてください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因になります。 ・茶渋等の汚れは、市販の漂白剤をご使用いただき、よくすすいでお使いください。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ピンホールが見受けられたり、柄の入り方、色味などが異なる場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・使用過程で貫入(表面釉薬の亀裂)が入ることがありますが、ヒビや破損ではないため、使用に支障はありません。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
作風・雰囲気について
素朴な雰囲気で、どんな料理とも合わせやすい鉄粉引のうつわ。
鉄粉は、陶土に含まれている鉄分が窯の中で焼かれることで、黒点となって表面に現れます。
また、粉引は吸水性があり、染みが残りやすい性質をもっています。
日々使うことによって変化が出やすいのも粉引の魅力です。
ヒビのようなものが一部含まれますが、石ハゼという信楽焼の特徴のひとつです。
焼成や手成形によって偶然生まれる色の違いや、色ムラ、たわみなどは、焼き物ならではの味のある風合い。
同じものはひとつとない、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
■信楽焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
お気に入りをみつけてくださいね。
信楽焼 一覧ページ
信楽焼
滋賀県の甲賀市信楽町周辺で生産されている陶磁器で、日本六古窯の一つ。
自然の豊かさをそのまま活かした、素朴な土の風合いが魅力です。
コシの強い陶土を使用しているため、タヌキの置物のような大物陶器を得意とすることが特徴です。