ユニークな絵付け
思わず手に取りたくなる、そば猪口モチーフの豆皿です。
有田焼らしい細やかな筆使いと、鮮やかな色合いが魅力的。
麻の葉柄には子供の健やかな成長の願いと、魔除けの意味があり、昔から広く親しまれています。
ぱっと目を惹く絵柄が、毎日の食事を楽しく演出してくれますよ。
食卓の演出家
お蕎麦や鍋料理の日には、薬味皿として重宝します。
ナッツや豆菓子を入れたら、お茶の時間のお供にもぴったり。
天然木のスプーンや箸とも好相性なので、カトラリーレストとしてもステキ。
何かと出番の多い豆皿は、家族分や来客時のおもてなし用に、ついつい集めたくなるアイテムです。
作風・雰囲気について
和の趣を感じながら、どこかかわいらしい雰囲気。
縁起の良いとされる吉祥文様が、食卓を楽しく彩ります。
伝統的な魅力を残しつつ、現代の暮らしに自然と寄り添ううつわです。
【 径 】 約7.4×7.4cm
【高 さ】 約1.2cm
【素 材】 磁器
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
有田焼 一覧ページ
有田焼
有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器のこと。
日本で初めて作られた磁器とも言われていて、それから400年以上食器や工芸品として広く親しまれてきました。
透明感のある白い白磁と絵付けのイメージが強い有田焼ですが、色鮮やかな釉薬を使ったうつわも多く、バリエーション豊かに食卓を彩ります。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○電子レンジ・食洗機はご使用いただけます。○オーブン・直火でのご使用はお避けください。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。