シックな佇まい
2色のコントラストが特徴的なマグカップです。
グレーがかった表情豊かな白と、光沢をおびた上品な黒の色合いが印象的。
ざらりとした器肌からは、やさしく素朴な土味を感じます。
見た目とは裏腹に、片手でさっと持てる軽さも、嬉しいポイント。
無駄のない丸いフォルムは、他のうつわとも合わせやすく、テーブルコーディネートを考えるのがわくわくしそうです。
お茶の時間が楽しみになる
深煎りのブラックコーヒーや、スパイシーなチャイがお似合いな雰囲気。
のんびり過ごしたいときに嬉しいたっぷりサイズです。
オニオンスープやワカメと卵のスープを入れて、朝食のおともに。
日常使いはもちろん、大切なお客様へのおもてなしにも重宝します。
作風・雰囲気について
シンプルでありながら、どこかモダンな雰囲気漂う豆青窯さんのうつわ。
木のぬくもりを感じるナチュラルな食卓から、無機質でクールな食卓まで、不思議とどんな食卓にもしっくり馴染む魅力があります。
焼成や手成形によって偶然生まれる色の違いや、色ムラ、たわみなどは、焼き物ならではの味のある風合い。
同じものはひとつとない、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【口 径】 約8.8〜9.0cm(持ち手含む 約12.1〜12.3cm)
【高 さ】 約8.3〜8.6cm
【素 材】 陶器
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
豆青窯 一覧ページ
■常滑焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
常滑焼 一覧ページ
豆青窯
日本六古窯の一つに数えられる、常滑の窯元です。
いつもの食事で使えるうつわを作っています。
工房では個人でも活動している作家が全て手作りしております。
常滑焼
愛知県の常滑市周辺で生産される陶磁器で、日本六古窯のひとつに数えられています。
常滑焼を代表するのが、「朱泥(しゅでい)」と呼ばれる赤茶色に焼き上げる急須。
新装された東京駅舎の赤レンガも、常滑焼のタイルが用いられているそう。
急須や食器などの日用品から招き猫・タイルまで、私たちの生活に寄り添った幅広いものづくりが特徴です。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
○最初にお使いになる時に目止め(米のとぎ汁で煮沸)をすると、におい、色が付きにくくなります。○電子レンジは、あたため程度であればご使用いただけます。○食洗機はご使用いただけますが、うつわを良い状態で長くご使用になりたい場合はあまりお勧めいたしません。○オーブン・直火のご使用はお控えください。