美しく凛とした輪花皿
なだらかで柔らかな線、規則的に並ぶ花びらが凛として美しい小皿です。
薄紫や青が混ざり合うような落ち着いたグレー。
さらさらマットな質感も相まって、ほんのり大人っぽい表情です。
ゆるやかに曲線を帯びたフォルムは、湖に浮かぶ蓮の花のような佇まい。
所々に見える小さな点や、釉薬の濃淡による色ムラが自然のデザインとなり、手づくりならではの良き味を生み出しています。
副菜やおやつに
季節を感じる練りきりや、豆菓子をのせるおやつ皿にぴったりな大きさ。
いつものお茶時間に、華やかさをプラスしてくれます。
ほうれん草の胡麻和えやミニトマトのマリネなど、ちょっとした一品を盛りつけても素敵。
置くだけでサマになるうつわは、いつもの食卓を粋に演出してくれますよ。
作風・雰囲気について
「紬器-tumugi-」は、杉原伸一さんと音喜多美歩さんのご夫婦で制作されています。
それぞれ異なる作風のおふたりのですが、そんなおふたりのうつわがちょうど仲良く手をつないだような、優しい空気感を纏っています。
普段使いにはもちろん、おもてなしやお祝いなど、特別なシーンでも食卓に華を添えてくれそうです。
【 径 】 約12.5〜12.8cm
【高 さ】 約2.1〜2.5cm
【素 材】 陶器
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
祥公窯 一覧ページ
紬器-tumugi-
『紬』とは、本来、絹織物の事で、素朴な風合いと独特の質感を持っています。
そこから、『美しいけどかざらない』といった思いをこめて、『紬』の『器』で『 紬器 -tumugi - 』名付けました。
また、『つむいでいく』という意味もこめて、お使い頂く方々と私達のうつわを通して良い関係が築きあげていければとの思いも込めました。
祥公窯
≪杉原伸一≫
兵庫県丹波篠山市に生まれる
京都陶工高等技術専門校卒
大丸心斎橋店美術画廊にて、個展、二人展
西武百貨店高槻店にて二人展
近年は大丸心斎橋店美術画廊にて、各年、親子展
各地ギャラリーにて個展
父、祥公師事
土味を出しながら、持ち手の良さ、品の良さを大切に制作しております。
≪音喜多美歩≫
岩手県盛岡市出身
奈良芸術短期大学 陶芸科 卒
平安陶花園 入社
京都府立陶工高等技術専門校 卒
現在、丹波篠山市にて作陶
盛りつけただけで、ちょっと特別感の出るようなデザインを心掛けています。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
○水止めの処理をしておりますので、洗ってそのままお使いいただけます。○粉引のうつわなどは微妙にではございますが、経年変化がございます。むしろ、使い込むほど味わい深い色味となってきますので、それもお楽しみ頂ければと思います。○基本的には電子レンジ・食洗機はご使用いただけますが、電子レンジでの空だきなどはお控え下さい。○うつわのみ温める場合は、お湯などに通して温めて下さい。○オーブン・直火はご遠慮下さい。