※お一人様、1アイテム1点までとさせていただきます。
凛としていて、あたたかさも感じられる木肌
シンプルで和洋どんなお料理にも合わせやすい、木の彫り盆です。
木目のマーブル模様と、規則正しい掘りが相まって、美しい柄を描き出しています。
彫りがあるおかげで、上に乗せたうつわがズレにくく、持ち運びやすいのがうれしいところ。
両手で持った時に感じる絶妙な側面の角度は、使い手を想ってこそのデザイン。
隅から隅まで美しい手仕事に、あっと驚かされます。
日々の暮らしを心温かな時間へ
ひとり膳としてぴったりなサイズ感。
忙しい朝には飯碗、汁椀、小皿を合わせて。
ティータイムにはコーヒーカップとケーキ皿を。
夜は何種類かのお惣菜を小皿や豆皿に盛って、この彫り盆へ。
おせち料理を小皿や懐紙を使って、彫り盆の上に並べるのもいいですね。
作風・雰囲気について
「どちらかといえば、工業製品に惹かれます。手仕事の跡は、なるべくなら前に出ないように。素っ気ないくらいのところで手を止める。そんなイメージで、木のものづくりに向き合っています。」
加賀さんのメッセージにあるとおり、ひとつずつ手づくりされたモノでありながら、きりっと気持ちよさのある、整った佇まいの木のうつわたち。
ぬくもりを感じる木材とあいまって、絶妙に手に心地よいリズムを与えてくれます。
天然の木材を使用しているため、ひとつひとつ、木目や色味、風合いは異なります。
大切に使えば使うほど、経年変化により深まる味わい。
「一期一会」な出会いをぜひ楽しんでくださいね!
【 径 】 約36.0×28.0cm
【高 さ】 約2.2cm
【素 材】 ブラックウォルナット
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
Semi-Aco 加賀雅之 一覧ページ
Semi-Aco 加賀雅之
1974年 京都市生まれ
2012年 岡山県美作市に移住・開房
日々の暮らしがほんの少しだけ温かくなるような、穏やかになるような作品と一緒に、そんな「時間」や「空間」を届けられればと願っています。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。木目や色味等、風合いが異なります。ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○食洗機・電子レンジ等のご使用は不可です。○つけおきはおひかえください。○洗ったあとは、早めに水分をふき取っていただくと、ながく風合いを保っていただけるかと思います。○中性洗剤の使用は可です。○熱湯不可です。○たわしなど硬いものでこすらないでください。○長時間、水や日光にさらすことはお控えください。○冷蔵庫でのご使用や、過度の湿気と乾燥はさけてください。割れや反りの原因となります。○金属製のスプーンを濡れた状態で置いておくことや、洗った後に金属製のカゴに立てかける等は、変色の原因となりますので、お気をつけください。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
○木のうつわは、陶磁器に比べて適度に湿気を吸収する性質があるため、トーストやおにぎりをのせてもベタつきにくいという特性があります。○使いはじめのうちは、色素の強いもの(イチゴやトマトなど)や油分のあるものを直接のせると、色が移ったり、油が染みたりすることがありますが、使い込むうちに色味は薄れ、木肌となじんでいきます。作家さんの経験上、しっかりと馴染んだ木の器には、不思議と色移りしなくなるそうです。もし色移りしてしまっても、どんどん使い込んで頂ければ風合いとして馴染んでいきます。○オイルフィニッシュにて仕上げていますが、ご使用にともない、若干の毛羽立ち・油分の抜けによるかさつきが出る場合があります。気になるようでしたら、毛羽立ちを市販の紙ヤスリ(400番程度)で、木目に沿って軽く均してやり、くるみ油、亜麻仁油等をすり込んでいただければ、再び木目が際立ちます。○おすすめは、クルミの実(製菓用でもミックスナッツでも可)を使ったメンテナンスです。クルミの実を薄い布に包み、金づち等で細かく砕きます。油分がしみ出してきましたら、それをすり込んで頂ければOKです。クルミ油(乾性油)は、多少時間は掛かりますが、乾燥する性質があり、比較的入手しやすい「食品」である点もおすすめです。○木のうつわの特徴のひとつに、経年変化で味わいが増していく点があげられます。どんどん使い込んで、ご自分だけのうつわを育てていってください。