馬場商店の陶磁器は、長崎県波佐見町と
佐賀県有田町で作られています。
隣接する二つの県は、その昔「肥前国」と呼ばれた一つの国でした。
肥前国で焼かれていた磁器は“伊万里焼”や“肥前磁器”と呼ばれており
400年もの間、窯の火を絶やさずに守り続けてきた長い歴史の中で
固有の伝統と技術を育んできました。
伝統と確かな技術から生み出される、馬場商店のうつわ。
取り皿にぴったり、麻の葉紋の小皿と、
存在感のある藍駒の大鉢が、新入荷しました。
小皿●いろは●麻の葉紋 半磁器 馬場商店
長崎県、波佐見でつくられていた庶民の磁器食器「くらわんか碗」。
その親しみのある素朴な風合いを再現してつくられたのが
「いろは」シリーズです。
落ちついた濃紺の渋い色合いの文様と、
フチの茶色いラインは素朴な野菜たちをゆったりと受けとめ、
引き立ててくれそうです。
懐かしい、けれど どこかあたらしい。
そんな雰囲気の麻の葉紋様、「和」の魅力を再発見したような気分。
冷奴、ほうれん草のおひたし、肉じゃが。
次々と盛り付けたい和の食材のイメージが、ふつふつと沸いてきそうです。
藍駒 大鉢 磁器 (長崎波佐見焼)馬場商店
手書きで線が一本一本引かれており、
それぞれに濃淡や強弱があり味わい深いうつわです。
やや厚めの形はあたたかみのある仕上がりになっています。
鉢と皿の生地にはカンナ彫りが施されており、器の表面に表情があります。
高台がしっかりつくられているので、安定感がとてもよいのがうれしいポイント。
お料理を選ばず、盛り付けられる器ですね。
器から選んで、何を作ろうが考えるのも楽しそうです。
長い伝統を感じさせながらも、
生活に寄り添ってくれる。
馬場商店のうつわは、
そんな和食器の楽しみ方を、教えてくれます。(うちる アキナガ)
馬場商店 一覧ページ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
馬場商店
波佐見焼を中心に、現代の生活スタイルにあった和食器・洋食器を提案しているブランドです。
長崎県のほぼ中心に位置する波佐見町で作られています。
大量生産を得意とする磁器の産地として知られる波佐見焼は
400年もの歴史を持ち、その技術と伝統を育んできました。
長い時間をかけて培われてきた職人技が
ひとつひとつの工程の手仕事の中に生きています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・・・・・
「再入荷予定があるか気になる」、「完売してしまうことがあって心配」・・・
こんなお悩みに対して、今後の入荷情報を、メールにていち早くお知らせしております。
読者さま限定の特典情報などもありますのでぜひご登録ください♪
○うちるメールマガジン登録
*誠に恐れ入りますが、通信販売の性質上、
メルマガご確認時に完売となってしまっている場合もございます。
何卒ご理解頂けましたら幸いです。
(すぐにご確認頂けるメールアドレスのご登録をおすすめしております。)
・・・・・