【お猪口の選び方】お酒をもっと楽しむお猪口の選び方やおすすめアイテムをご紹介。

仕入れスタッフ ツルミ (主婦・2人暮らし)
仕入れスタッフ ツルミ (主婦・2人暮らし)
こんにちは。うちる編集局スタッフです。
今回は、お猪口について深掘りしますよ!

お猪口は、大きさに決まりがあるわけではなく、とてもバリエーションが豊富。
しかもお酒以外にも使える、なかなか便利なうつわなのです。

この記事では、お猪口の選び方や活用法、おすすめ商品まで詳しく解説します。
日本酒は飲まないので、お猪口は持っていない…そんな方もきっと欲しくなりますよ!
この記事をきっかけに、お猪口の魅力を知ってみませんか?

先にどんな商品があるのか見てみたい!という方は、こちらからご覧ください。

酒器 一覧ページ

お猪口とは

お猪口は、日本酒を楽しむための酒器で、徳利と一緒に使われることが多いです。
もともとは、あえものや酢の物などを盛り付けて使われていました。
江戸中期以降、酒器やめんつゆなどに使用されるようになったのです。

お猪口の由来

お猪口は、もとは「ちょく」と言われており、由来については以下のとおり諸説あります。
また、「猪口」という表記は当て字のようです。

猪口の由来
・中国では盃を「チョング」と呼んでいたため
・武家が食していた「本膳料理」で使われていた猪口という器からとった
・少量を意味する「ちょっとしたもの」からきている
・飾り気のなさや、素朴さを表す「直(ちょく)」が関係している

お猪口の選び方

素材で選ぶ

陶磁器

一般的によく見かけるのが陶磁器製のもの。
陶器は、深みのある日本酒との相性が良く、冷酒から燗酒まで使えます。
また、手ざわりが良く持ちやすく、厚みがあるため口当たりも良いのが特徴です。
厚みのあるものは、燗酒に使用すると飲み口が優しくなります。

また、陶器よりも薄い磁器は、軽くて持ち上げやすく、ひんやりとした感触が特徴。
コクのあるものからキリッとした辛口まで、幅広く楽しめますよ。

ガラス

ガラスのお猪口は、日本酒の風味をそのまま楽しみたい人に向いています。
また、大吟醸のようなすっきりとしたお酒には薄めのもの、濃厚なにごり酒などは厚みのあるものなど、厚さによる使い分けもおすすめです。
薄いものは、よりダイレクトに日本酒を味わうことができます。

また、見た目の涼しさから冷酒にもぴったりです。
さらに、切子や津軽びいどろなどデザインが凝ったものも多いです。

ヒノキ、ケヤキ、竹などが材料として使われる木製のお猪口。
陶磁器やガラスなど、ほかの素材に比べると軽量で割れにくいのが特徴です。

無塗装のものなら、木の香りとともにお酒を味わうことができ、
ウレタンなど樹脂塗装のものは、丈夫で木目の美しさをいつまでも楽しめます。

また、漆器のお猪口は、燗酒を注いでも熱くなりすぎず、冷めにくいいため酒器にとても向いています。

錫(すず)

錫は、雑味をなくしまろやかにするため、酒器や茶器としてよく使われてきた素材です。

また、熱伝導率が高いのも特徴。
錫のお猪口を冷蔵庫に1、2分入れておくと、うつわ全体が冷え冷酒がより美味しく感じられます。

さらに、錆びにくいことから、縁起が良いとされ、贈り物にもぴったりです。
金箔を貼ったものや金槌のようなもので叩いた跡が美しい「槌目(つちめ)」のものなど、手の込んだデザインのものも見られます。

チタン

チタンは熱を通しにくいため、注がれた酒の温度が変化しづらいのが特徴。
低温のお酒をじっくりと味わいたい方におすすめです。

ちなみに、アウトドアブランドでもチタン製の酒器を販売しています。
適温を保ちやすく、丈夫で持ち運びしやすいので屋外にも向いています。
テラスでのお花見などに良さそうですね。

大きさ・容量で選ぶ

お猪口の容量は、一般的30〜60ccから120~150cc程度のものまであります。
自分の好きなお酒や飲み方のスタイルにあわせて、最適な物を選びましょう。

一口でぐいっと飲みたい方や冷酒好きなら、小さめのもの、温度の変化とともに味の変化もじっくり楽しむなら大きめがいいですね。

形で選ぶ

お猪口の形状で日本酒の味わいが違います。
特に注目したいのが、飲み口の広さ
飲み口が広いと、日本酒の表面積が広いため香りが濃厚に引き立ちます。
反対に飲み口が狭いと、スッキリとした味わいになります。

形状別の特徴をご紹介します!
自分がよく飲むお酒にあった形のものを見つけましょう。

お椀型

飲み口が広く、お酒の旨味や香りをしっかりと感じることができます。
どんなお酒にも合いますが、本醸造、生酒などの淡麗辛口などにいいですよ。

つぼみ型

口が狭く、下の部分が広くなっている丸みのある形状。
香りを閉じ込めやすいので、純米酒を注ぐとお酒本来の味をダイレクトに感じます。

ストレート型

縦長で下に向かってやや傾斜しており、お酒の香りや風合いをそのまま味わえます。
古酒や長期熟成酒など、癖のある個性的なお酒に向いています。

ラッパ型

逆三角形で飲み口が広いラッパ型は、お椀型よりも強く香りを感じます。
大吟醸や吟醸酒など華やかな香りを堪能したい場合にいいですね。

おすすめのお猪口

うちるで人気の高いお猪口を中心にご紹介します!

猪口 古代唐草 磁器 波佐見焼

白地に青が映える、染付のお猪口。
青と白の組み合わせは、うつわにはよくある配色なので、ほかのうつわとの相性も抜群です。

表面に描かれている唐草模様は、子孫繁栄や長寿を意味する縁起の良い模様。
そのため、お正月やお誕生日などのお祝い事にも最適です。

形状もシンプルで、さまざまなタイプの日本酒に使えます。
ふだん使いからおもてなしまで、マルチに使えるお猪口が1つあると便利ですよ。

猪口 稲茶 磁器 美濃焼

淡いベージュのスッキリとしたたたずまいのお猪口。
手になじみ持ちやすい、ざらりとした質感で陶器ならではの温かみを感じます。

また、口が広いので、日本酒の色や香りも堪能できます。
おつまみなどちょっとしたおかずを入れるのにもいいサイズなので、複数あるといいですね。

同じシリーズの徳利と合わせて、お酒好きの方へのプレゼントにもするのもいいですよ。

冷酒器 晩酌セット 陶器 美濃焼

お皿、片口、盃の3点がセットになっている商品です。
シックな黒の酒器があるだけで、いつもの晩酌もちょっと違った雰囲気に。

このセットは、それぞれバラでも使うこともできとても便利です。
お皿は取り皿やデザートプレート、片口はソースなど調味料入れや花器として、盃はミニカップとしておつまみやカットしたケーキなどを盛り付けるなど、アイデア次第でさまざまな使い方ができますよ。

写真のように、晩酌の定番のうつわセットとして使うのもいいですね。

ぐい呑 青彩釉 陶器 信楽焼

鮮やかなブルーのグラデーションが美しいうつわ。
縁のブラウンが、アクセントにきいています。

さわやかな色合いにマッチしたキリリとした冷酒を味わうのもよし、
深さがあるので、温度による味の変化を楽しめる熱燗にも使えます。

また、茶器や小鉢にもなるので、ふだんの食卓にあると何かと便利!
スティック野菜などを入れて使うのもいいですね。
スタッキングしやすいので、複数個そろえておくと重宝します。

京盃 紫 七宝 磁器 波佐見焼

白地に茶色の七宝(しっぽう)文様が映える上品なうつわ。
七宝は、円が無限につながる様子から、人と人が無限につながる、子孫繁栄などを意味するおめでたい柄です。

幾何学模様のようにも見えるモダンなデザインですが、お正月などハレの日にもぴったり!
ふだん使いから特別なシーンまで幅広く使えます。

浅くて口径が広い白磁の酒器は、お酒の香りや色も楽しめます。
また、磁器のため飲み口が薄く、お酒の味をダイレクトに感じることができますよ。

口の広さから、いくらやピクルスなどを盛り付けるだけで様になります。
複数そろえて、1つはおつまみ用に使うのもいいですね。

手造平盃 磁器 波佐見焼

内側の華やかな絵付けが特徴のうつわ。
お酒越しに美しい絵柄が楽しめるのは粋ですね。

少し厚めなので、口当たりが良いのもポイント。
角度があり口が広いラッパ型なので、辛口のお酒をくいっと飲むのに良さそう。

おひたしなど盛り付けて使うのもいいですし、
柄が美しいので、棚に飾るだけでも素敵ですよ。

ぐい呑 呉須鉄絵 陶器 信楽焼

陶器ならではの、土の温かみを感じるうつわ。
1つとして同じものがない、手描きによる味わいのある柄も魅力です。

さまざまな種類のお酒に合う、シンプルなフォルム。
高台がしっかりしているので、持ち上げた際も安定感があります。

煮物や高野豆腐などちょっとしたお惣菜の小鉢にもぴったり。
主張しすぎないデザインなので、洋食器と一緒に使っても違和感がありません。
食卓のアクセントになるうつわが1つあると、毎日の晩酌が楽しくなります。

ちょっと雑学!お猪口の「蛇の目模様」はどんな意味があるの?

皆さんは、お猪口の底に青の二重丸があるのを見かけたことはありませんか?

この柄は、「利き猪口(ききちょく・ききちょこ)」と呼ばれる、酒蔵や品評会などで利き酒をする際に使われるお猪口に見られます。

蛇の目模様のお猪口を使う理由は、色の判定がしやすいため。

日本酒は、ほのかに黄色がかっています。
これを正しく確かめるには、黄色の反対色にあたる青により、白の部分に黄色がはっきりと見えやすくなるため、このような色使いになっているそう。
つまり、ベースの白でお酒の色を、柄の青で透明度を判断しているのです。

お猪口の活用法

お猪口は、小さいながらも深さがあり、容量があるうつわです。
使っていないお猪口がある…そんな方は以下の活用法を試してみてはいかがでしょう。

小鉢として使う

お猪口は深さがあるので、おひたしやお新香、
マリネなどちょっとしたおかずを入れるのに適しています。
大皿にいくつか並べるだけで、前菜のワンプレートとしておもてなしに活躍しますよ。

茶器として使う

直径が5㎝前後のものが多いお猪口。
味や香りがしっかりとした中国茶などを楽しむのにも向いています。

デザートカップとして使う

お猪口は、アイスクリームやフルーツなど、
一口サイズのスイーツを盛り付けるのにもいいサイズ。
ブッフェスタイルのホームパーティーなどに、ミニスイーツ用のうつわとして使うのもいいですね。

小物入れにする

お猪口はアクセサリーやお菓子など、小さな物を入れておくのも便利です。
私は引き出しに入れて、ボタンを収納していたことがありますよ。

花器として使う

お猪口は水を入れることができるので、お花を1、2輪挿せば花器にもなります。
食卓のアクセントに、お庭のお花などを生けて飾ってみてはいかがでしょう。

このほかにも、小さな苔玉をお猪口に入れてミニ盆栽を楽しむ方や、
ピンクッション用の入れ物として使う方もいるそうですよ。

お酒が飲めなくてもおすすめ!お猪口で暮らしを楽しみましょう

お猪口というと、日本酒専用のイメージがありますが、
実はいろいろな活用法がある、とっても魅力的なうつわなのです。

また、素材も豊富でデザインもおしゃれなものがたくさん。
小さくてスペースをとらないので、コレクションにも向いています。

お猪口は酒器や小鉢としてうつわとして使うだけでなく、小物入れとして実用品にもなりますし、花器としてインテリアにするのも素敵!

お気に入りのお猪口を見つけて、暮らしに取り入れてみませんか。
お猪口があるだけで、食卓やお部屋のアクセントになるのでぜひ使って欲しいです。

今回ご紹介したお猪口は、こちらのページからご覧いただけます。

酒器 一覧ページ

酒器ついてさらに知りたいという方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

【酒器の魅力を深掘り】徳利やお猪口の選び方と歴史、おすすめアイテムまでご紹介

【徳利の選び方】日本酒をもっと楽しむ徳利の選び方、マナー、おすすめアイテムをご紹介。

最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんがお気に入りのうつわと一緒に、すてきな時間を過ごせますように。

おうちで楽しむ陶器市 うちる

\お買い物はこちらから/

こちら記事で紹介した商品が購入できる、
「うちる」のECサイトです。

おうちで楽しむ陶器市うちる

普段使いにぴったりのうつわ、続々入荷中

おうちで楽しむ陶器市うちる

集め出すと止まらない、魅惑のうつわ大集合!

関連キーワード