今回は、徳利について詳しく解説しますよ!
徳利は日本酒を注ぐためのうつわですが、何となく選んでいませんか?
実は、徳利の素材や大きさによってお酒の味わいが違うのです!
この記事では、徳利の選び方やおすすめ商品まで、徳利について深掘りします。
自分が好きなお酒に合う、とっておきの徳利を見つけてみませんか。
先にどんな商品があるのか見てみたい!という方は、こちらからご覧ください。
目次
徳利の選び方
サイズで選ぶ
お酒の種類によって、向いている徳利の大きさが異なります。
例えば、冷酒なら、ぬるくなる前に飲み切れるよう小ぶりのもの、
燗酒をゆっくりと飲むなら、大ぶりの徳利がおすすめです。
大きなサイズの徳利なら温度の変化とともに変わる、お酒の味わいの変化も楽しめますよ。
また、人数で選ぶ場合、1人用なら1合(180ml)、2~3人なら2合(360ml)のものを選ぶといいでしょう。
素材で選ぶ
徳利の素材によっても味わいが変わります。
お酒の種類によって使い分けるのもいいですよ。
陶磁器
陶磁器は、厚みがあるため口当たりが良く、お酒がまろやかに感じます。
また、熱燗にした際、冷めにくいのがメリットです。
純米酒の熱燗などに向いていると言われます。
色や柄形のバリエーションも豊富で、見た目でも楽しめます。
有田焼や九谷焼など、図柄が華やかで手がこんでいるものならプレゼントにもいいですね。
ガラス
見た目が涼しげで、クリアなガラス製の徳利は、お酒をスッキリと味わうことができます。
そのため、冷酒や微発泡酒を飲むのに適しています。
日本酒本来の香りを堪能できるため、利き酒用として使われることもあります。
さらに、薄いものは辛口の大吟醸酒、厚みのあるものは、濃厚なにごり酒が向いているとされ、厚みによる味わいの違いも楽しめます。
錫など金属
金属性の徳利は、熱伝導率が高く、熱燗から冷酒まで、いろいろな飲み方でお酒を味わえるのが特徴です。
また、割れにくくお手入れしやすいのがメリット。
特に、金属製の酒器で最もポピュラーな錫製品は、お酒の雑味を感じにくく、まろやかな口当たりが楽しめます。錆びにくいのも特徴です。
機能性で選ぶ
徳利を選ぶ際は機能性も大切です。
燗酒を楽しみたいなら、湯煎できる素材なのか、電子レンジに対応しているのかをチェックしましょう。
電子レンジ対応なら、お湯を沸かさずにすむので手軽に熱燗が作れます。
最近は、徳利の上層と下層の温度差ができないよう均一にあたたまる、電子レンジ対応商品もあります。
ライフスタイルに合った、使いやすいものを探してみるのもいいですね。
また、徳利にお酒を注ぐ時、漏斗(ろうと)を使いたくないなら、口が広いものを選びましょう。
デザインで選ぶ
徳利は素材やサイズ、形のバリエーションが豊富です。
季節に合わせて、お正月には金箔入りのもの、春は桜の柄、夏は江戸切子など使い分ける楽しみもあります。
また、シルバーの光沢が美しい錫製のものは、棚に飾っておくだけでインテリアに。
実用性だけでなく、見た目にこだわって1つ1つコレクションするのも酒器選びの醍醐味です。
お客様やプレゼント用なら、お猪口とセットになったものを選ぶのもいいですよ。
おすすめの徳利
徳利 小 稲白 磁器 美濃焼
あたたかみのあるベージュの徳利。
ちょっと珍しい形ですが、安定感があり持ちやすくスムーズに注ぐことができます。
どんなインテリアにも合う主張しすぎないデザインなので、
他の食器との相性もよく、コーディネートしやすいです。
袋のようなユニークな形は、花器として使うのも素敵です。
和室だけでなく洋の空間にもなじむので、インテリアとして飾っておくのもいいですよ。
徳利 古代唐草 磁器 波佐見焼
白磁に唐草模様が鮮やかに描かれた徳利。
色絵のうつわとも合わせやすい染付の酒器は、どんなメニューのテーブルにもなじみます。
スッキリとしたフォルムなので、一輪挿しにもぴったり。
玄関や床の間に飾るだけでも素敵です。
口が広めなので、洗いやすいのもいいですね。
徳利 紫 七宝 磁器 波佐見焼
ひょうたんのような形が可愛らしい、シンプルな佇まいのうつわ。
無駄のないデザインなので、お猪口は華やかな柄物にするなど、
色々な組み合わせを楽しむことができます。
中央のくびれ部分をつかむと、ちょうど指がフィットし持ちやすさが抜群!
おそろいの盃と一緒に使うと、モダンなテーブルコーディネートが楽しめます。
上部の七宝柄は、縁起の良い文様なので、ハレの日に使うのもおすすめです。
酒器 陶器 工房禅 横田勝郎
無国籍な雰囲気の酒器は、食卓にあるだけでインパクト大!
中央が広くなっており、日本酒がたっぷりと入ります。
2,3人でお酒を楽しむのにちょうどいいサイズです。
注ぎ口が下を向いているので、少し傾けるだけで注ぎやすい作りになっています。
他にはない、オブジェのような酒器はテーブルに出したままでも絵になります。
お花を1本だけ挿して、花器にするのもいいですよ。
銀彩 片口 陶器 都築明
金属のような光沢のある、スタイリッシュな徳利。
内側の黒とのコントラストが美しい、高級感のある酒器は、
おもてなしや記念日の晩酌にぴったりですね。
表面の銀彩は、経年劣化の味わいを楽しめるのも魅力です、
使わないときは、棚の上に置くだけでお部屋のアクセントになります。
口が広くお手入れしやすいので、ふだん使いにもいいですね。
徳利ってどんなうつわ?
徳利は、首が細く、下が膨らんだ形の酒器。お酒を盃に注ぐために使います。
語源は、お酒を注ぐ際の「とくとく」(または「とくりとくり」)という音から来ていると言われています。
素材は、陶磁器やガラス、錫などさまざま。
サイズは1合(180㎖)、2合(360㎖)が一般的ですが、1升(1.8ℓ)入る大きなものもあります。
徳利はいつから使われているの?
徳利が使われるようになったのは室町時代後半頃。
当初は、酒や醤油などの運搬や保管に使われていたようです。
江戸時代には「通い徳利(かよいどっくり)」という制度があり、
酒屋は店名が書かれた徳利に酒を入れ、その徳利を客に貸し出していました。
昭和初期ごろまで、お酒は徳利に入れて売るのが一般的だったのです。
徳利の洗い方や使うときのマナー
徳利は特殊な形をしているので、洗い方に少し注意が必要です。
また、お酒を注ぐ、受ける際のマナーもあるので覚えておきましょう。
徳利の洗い方
素材別の洗い方の注意点を以下に挙げます。
・陶磁器
使用後は、うつわにしみこんだお酒の成分を抜くためしばらくお湯に浸します。
その後、細長いブラシを使って洗います。
徳利洗浄専のブラシが販売されていますが、急須などの「注ぎ口用ブラシ」でも代用できます。
洗浄後は、カビを防ぐため、しっかり乾燥させましょう。
キッチンペーパーなど破れにくい紙を中へ入れると乾きやすくなります。
・ガラス
ガラスの徳利は、食器用洗剤を水で薄めたものに浸け置きし、良くすすぎましょう。
曇りが気になったら、お湯で薄めた重曹でつけ置きするとスッキリとします。
また、ブラシで傷が付くことがあるので、ブラシの使用はおすすめしません。
・錫など金属製
へこみやすく傷つきやすいので、柔らかいスポンジに食器用中性洗剤を付けて洗います。
曇りが出てきたら、ガラス製のものと同様、重曹を使って洗いましょう。
ご存知ですか?徳利を使う際のマナー
お酌をする時のマナー
徳利を使ってお酒を注ぐ(お酌をする)時は、右手で中心あたりを持ち、左手を添えて支えるようにします。
その際、徳利が盃に触れないように注意しましょう。
注ぎ終わりに右手首を少しひねると、しずくが垂れるのを防ぐことができますよ。
また、注ぐ量は、盃の7~8割程度まで。
ひたひたに注ぐのはマナー違反とされています。
【他にもあります・マナー違反の例】
・のぞき徳利:中身がどのくらい残っているか穴からのぞくこと
・振り徳利:徳利を強く振ってお酒の量を確認すること
・併せ徳利:残っている酒を一つの徳利に集めること
・倒し徳利:飲み終わった空の徳利を倒すこと
また、相手がテーブルの上に置いている盃へ勝手に注ぐのも避けた方がいいでしょう。
お酌を受ける時のマナー
お酒をすすめられたら、盃を両手で持つのが基本。
置いたまま注ぐのは「置き注ぎ」といいマナー違反となります。
盃は、右手の親指と人差し指でしっかりと持ち、中指と薬指は挟むようなかたちで底に添えます。左手は、底を支えるようにして添えましょう。
お酒を注いでもらったら、口をつけてからテーブルに置くのがマナーですよ。
とっておきの徳利を手に入れて、毎日の食事をもっと楽しく!
徳利は、さまざまな素材やデザインのものがありバリエーションが豊富。
サイズや素材が違うだけで、同じお酒でも味わいが違います。
お酒によって使い分けて、飲み比べるのもいいですね。
まずは、自分が好きなお酒に合う徳利を1つ選んでみませんか。
お気に入りの徳利があるだけで、いつもの食事がより美味しく、楽しみになりますよ。
今回ご紹介した酒器は、こちらのページからご覧いただけます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんがお気に入りのうつわと一緒に、すてきな時間を過ごせますように。