柔らかな佇まい
お花のようなフォルムが愛らしい銘々皿です。
つるんとした器肌に、濃淡のある絵柄が味わい深い雰囲気です。
じんわりと滲んだ縁の茶色がアクセント。
どこか懐かしい表情で、心休まる時間を演出してくれますね。
食卓の働き者
箸休めの漬物や、薬味をのせたりするのにちょうどよいサイズです。
ティータイムには、サブレやフルーツなど、ちょっとしたおやつをのせて。
縁がなだらかに立ち上がっているので、多少の汁気なら大丈夫。
お揃いの柄のカップとあわせて、茶托のように使ってもステキ。
普段使いにはもちろん、おもてなしの際にもぴったりですね。
サイズ | 径 約12.6×11.2cm 高さ 約2.4cm |
---|
重さ | 約68g |
---|
素材 | 磁器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ ○ 食洗機 ○ |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・うつわの使用後は、なるべく早く洗ってしっかり乾燥させてください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因になります。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・ピンホールが見受けられたり、柄の入り方、色味などが異なる場合があります。 ・吸水性がないため、シミやカビなど汚れがつきにくく、扱いやすいうつわです。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
作風・雰囲気について
染付という伝統技法を用いて、ひとつひとつ丁寧に描かれた可愛らしい模様。
飽きの来ないシンプルさと、使いやすいさを兼ね備えたうつわです。
手づくりのため、形や柄の入り方には個体差があります。
色の濃淡やかすれなども、手作りならではの魅力のひとつ。
「一期一会」な出会いを、楽しんでくださいね!
豆大福を1つのせるのに、ちょうど良い大きさです。
※画像は食品サンプルを使用しています。
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
有田焼 一覧ページ
吉田焼
吉田焼とは、佐賀県有田町からもほど近い、嬉野市で生産されている陶磁器のこと。
嬉野市は茶葉の産地としても有名なことから、茶碗や急須などの茶器が多く生産されてきました。
バリエーション豊かな、型にはまらないものづくりが吉田焼の特徴です。