丁寧に削られた手仕事の跡
カンナで一本一本削いで模様をつけた、粉引の盛り鉢です。
つややかな質感の器肌で、つるりとした心地よい手ざわり。
釉薬のかかり具合によって、ところどころにザラリとした素地が現れ、土ものならではの温かさを感じます。
ほんのり赤味が出ている部分や、ところどころに顔を出す鉄点が、豊かな表情を見せてくれますよ。
丼ぶりにも、おかず鉢にも
ひとりご飯のうどんやパスタなど麺類や、カフェ風丼を楽しめそうなサイズ感。
みんなでシェアするお惣菜を、ざっくり盛り付ける鉢としても便利な大きさで、いろいろなシーンで活躍してくれそうです。
スタッキングもでき、すっきり収納しやすく、家族分揃えたい方にもぴったりです。
作風・雰囲気について
ナチュラルな雰囲気で、普段づかいにぴったりな、他のうつわとも合わせやすい粉引のうつわシリーズ。
穏やかな優しい色合いで、食材の色味をおいしそうに引き立ててくれます。
粉引は吸水性があり、染みが残りやすい性質のため、使用前に目止めを行っていただくことをおすすめします。
水染みは乾くと消えることがほとんどですが、目止めをせずに使用した場合、油染みや、醤油・コーヒーなど色の濃いものの染みが残りやすくなります。
日々使うことによって変化が出やすいのも粉引の魅力のひとつ。
その時その時の表情を楽しみながら、自分だけのうつわに育ててくださいね。
写真のようなヒビのようなものが一部含まれますが、土物の特徴のひとつです。
焼成や手成形によって偶然生まれる色の違いや、色ムラ、たわみなどは、手作りならではの魅力。
同じものはひとつとない「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【 径 】 約17.3cm
【高 さ】 約6.3cm
【素 材】 陶器
■削ぎ目・鎬のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
削ぎ目・鎬 一覧ページ
■その他、一覧ページです。
お気に入りをみつけてくださいね。
美濃焼 一覧ページ
美濃焼
日本一の窯産業地である、岐阜県の東濃地方(多治見市、土岐市、可児市、土岐郡)で生産された焼き物。
得意分野の異なる窯が集まっており、日常で使用するうつわから、陶芸品までバラエティに富んだ多種多様さが特徴です。
【スタッフが選ぶ】合わせるならこちら
粉引のうつわは穏やかな優しい色合いが特徴的。黒いうつわもマットな質感だと合わせやすく、食卓のアクセントになります。
どんぶりとしても使いやすい盛り鉢。箸休めのお漬物などを高台皿にのせると、ワンランクアップしたみたいなコーディネートになりますよ。
粉引と白木塗をしたタモの木は、どちらも温かみのある風合いで相性抜群。カフェごはんのような組み合わせが楽しめます。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○オーブン・電子レンジ・食洗機でのご使用はお避けください。○ご使用前に、しばらく水に浸してからお使い頂くと、しみよごれが入りにくくなります。○ご使用後の汚れは、シミの原因となりますのでお早めに落としてください。○茶渋等の汚れは、市販の漂白剤をご使用いただき、よくすすいでお使いください。○洗浄後はよく乾かして、湿気のないところで保管してください。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。