パッと目を引くうつわ
大胆に描かれた唐草模様が印象的な、お碗です。
ベージュの素地に、のびやかな青の唐草模様が映え、インパクト抜群。
上からのぞくと、縁を囲む茶のラインが、うつわ全体の印象を引き締めています。
高台が大きいので指がかかりやすく、持ちやすいところがうれしいポイント。
黒点や貫入が入り、土物ならではの個性豊かな表情も魅力的です。
ダイナミックなデザインと優しい色合いが、どんなお料理も引き立ててくれますよ。
使い勝手の良いサイズ
「くらわんか碗」とは、ご飯やおかず、お酒などを入れるために使われてきた、普段使いのうつわのこと。
ご飯を盛り付けるときはもちろん、しっかりと安定感があるので、いろいろなシーンに重宝します。
さっと茹でたお蕎麦にネギを盛ったら、小料理屋みたいな雰囲気に。
もつ煮や肉じゃがなど、副菜の盛り付けに使っても便利です。
スタッキング収納もできるので、家族用や来客用にと複数枚揃えてもいいですね。
お揃いの飯碗で食卓を囲めば、何よりのご馳走になりますよ。
作風・雰囲気について
民藝テイストを波佐見焼で表現した「藍ブルー」シリーズ。
波佐見焼の伝統技法である「染付」を用いた絵柄は、1つずつ職人さんの手描きです。
温かみのある筆跡は、ひとつひとつ違った表情で、手仕事ならではの愛嬌たっぷり。
シンプルで大胆なデザインは、普段の食卓を明るくしてくれますよ。
また、貫入が多いため、使用前に目止めを行っていただくことをおすすめします。
使用後はすぐに洗い、乾燥することで染みなどを防ぐことができます。
日々使うことによって変化が出やすいのも、貫入が入ったうつわの魅力のひとつ。
その時その時の表情を楽しみながら、自分だけのうつわに育ててくださいね。
【 径 】 約12.2〜12.5cm
【高 さ】 約6.7cm
【素 材】 陶器
■藍ブルーシリーズのうつわは、こちらからもご覧いただけます。
藍ブルー 一覧ページ
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
波佐見焼 一覧ページ
波佐見焼
約400年の歴史を持つ、長崎県波佐見町発祥の焼き物。
鮮やかな色合いやモダンな印象のものが多く、毎日気兼ねなく楽しめる普段づかいにぴったりなうつわです。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○窯の入れた場所、温度の違い等で釉薬の流れ方、焼感に個体差が生じます。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○電子レンジ・食洗機のご使用が可能です。○直火でのご使用はお避けください。○急冷等は破損の可能性がありますのでご注意ください。○陶磁器は落としたり、ぶつけたりしないようにお取り扱いには十分にご注意ください。○陶器の特性上、食材を長時間放置するとシミや跡が残ったり、においが移る事が稀に有るために使用後は早めの洗浄、乾燥をお願いします。○陶器の表面に細かいヒビが入っておりますが、これは製品の風合いを出すための技法で意図的に入っています。割れではございませんので安心してご使用ください。〇ご使用前にお米のとぎ汁に浸けてご使用いただくと染みになりにくくなります。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。