カトラリー・箸・箸置き 箸
毎日使うものだからこそ、お気に入りを見つけたいお箸。直接口に触れるものなので、素材にもこだわりたいアイテムです。上質な雰囲気の漆や、食洗機もOKな使い勝手の良いものまで、バリエーション豊富に集めました。
1 - 32 / 全32商品 |
1 - 32 / 全32商品 |
お箸の選び方
お箸を選ぶ時のポイントをご紹介します。
■悩んだらこれ!おすすめのお箸
五角箸 溜 KORINDO
おすすめの理由は3つ
・持ちやすくて滑りにくいフォルム
・手馴染みの良い漆塗り
・食洗機が使える丈夫さ
指と指のすき間に箸の角が収まりやすく、正しい持ち方がしやすい五角箸。
昔から伝わる越前塗りで、化学塗料などを一切使用せず、職人さんが手塗りで1本1本仕上げています。
漆塗りでありながら、食器洗浄機も対応で、毎日気兼ねなく使えるのも嬉しいポイントです。
商品ページはこちら
■箸を選ぶときの3つのポイント
1.手に合ったサイズ
箸のサイズは、「一咫半(ひとあたはん)」が持ちやすいとされています。
「一咫」とは、人差し指と親指を直角に広げて、指先を結んだ線の長さのこと。
「一咫半」なので、その1.5倍です。
一般的には、成人男性で22.5cm前後、女性で21cm前後なので、目安に選んでみてくださいね。
2.持ちやすい形
お箸の形には、丸・四角・五角・八角・溝があるものなど、バリエーションが豊富。
丸に近くなるほど滑らかな持ち心地になり、角の数が少ないほど転がりにくいので安定感があります。
今まで使ったものと比べるなどして、一番持ちやすいものにしましょう。
3.素材
「少し良いお箸を…」という時は、
天然素材ならではの温もりを感じられる、木製の箸がおすすめ。
古くから建材・家具などに使われている黒檀(こくたん)や紫檀(したん)は、光沢感と重厚感のある佇まいの上、高い強度があるのが魅力です。
ただ、濡れた状態で放置すると変色やカビが発生してしまうことがあるので、漆塗りやウレタン塗装などがされた箸を選ぶと長持ちしますよ。
食洗機が使える、上品なお箸
五角箸 墨味 食器洗浄機対応箸
耐水性と耐久性に優れた、丈夫な木製のお箸です。
ナチュラルな木目を感じながらも、深みのある墨色がモダンな雰囲気。
先がとがりすぎていないので、お豆腐などの崩れやすいお料理も、綺麗に口まで運べますよ。
商品ページはこちら
極細箸 朱 食洗機対応箸
箸は細め派!という方におすすめしたい、すらりと細く、上品な佇まいのお箸です。
とにかく華奢なシルエットは、箸を持つ手元も美しく見える気がします。
薄い板材を何層にも合わせているので、この細さでも食洗機が使えるほど丈夫です。
商品ページはこちら
カジュアルな印象のお箸
天節箸 極細 白竹 竹工芸
竹の「節」を残したデザインが、味のある雰囲気の竹箸です。
竹は木に比べて繊維密度が高く、先を細く削っても折れにくい素材。
醤油やソースなどが、色移りしにくいのも嬉しいポイントです。
商品ページはこちら
積層箸 流星 黄肌 食洗機対応箸
北海道産の樺の積層材を使った、耐水性・耐久性に優れた丈夫な箸です。
一般の木材と比べて硬度が高く、家具にも用いられる高級な材料の真樺。
ナチュラルな雰囲気で、和洋中、エスニックなど多様なジャンルの食事が並ぶ現代の日本の食卓にもマッチします。
商品ページはこちら
モダンでおしゃれな箸
五角箸 拭き漆 白銀 KORINDO
パールがかった色使いが上品な、漆塗りのお箸です。
光沢のある柔らかな茶色と銀のツートンカラーが、モダンな色づかいとデザイン。
箸の先が細くなっているので、転がりやすいお豆も容易につかめますよ。
商品ページはこちら
天削り五角箸 桃 KORINDO
桃色の発色がとってもキレイな、漆塗りのお箸です。
落ち着いたトーンの桃色と、ゴールドの組み合わせがモダンな雰囲気。
ギフトとしても喜んでもらえそうな、デザインです。
商品ページはこちら
お祝いにおすすめの箸
えちぜん箸 六角金箔六瓢 洗朱 KORINDO
六つのひょうたん模様が描かれた、漆塗りのお箸です。
六瓢とは、無病(六瓢)息災、健康、長寿を祈願する縁起のいいモチーフ。
六角は、長寿の象徴である亀の甲羅のかたちでもあるので、敬老の日や長寿のお祝いのギフトにもぴったりです。
商品ページはこちら
天削り五角箸 桃 KORINDO
上と色違いのお箸。
結婚祝いに夫婦箸として、色違いの箸をセットで贈るのもステキですね。
商品ページはこちら