こんにちは。
うちる編集局スタッフです。

今回は、おしゃれなどんぶりをテイスト別に紹介します!

どんぶりは、デザインのバリエーションが豊富で、選ぶのに迷ってしまいませんか。
そんな時は、自分の好きなテイストのものから選ぶと理想に近い商品が見つかります。
この記事を参考に、自分の好みと暮らしにあったベストなどんぶりを手に入れませんか。
先にどんな商品があるのか見てみたい!という方は、こちらからご覧ください。
目次
シンプルなどんぶり
【うちる別注】丼 L シルバー 磁器 美濃焼

毎日の食卓の定番として使える、シンプルなどんぶり。
親子丼やうどんなどの麺類、煮物など副菜用の鉢として幅広く使えます。
スッキリとしたスタイリッシュなフォルム。
ほかのうつわとの相性も良く、長く飽きずに使えます。
シンプルなどんぶりが1つあると、色々活用できるのでとっても便利。
色違いとペアにして贈れば、気の利いたプレゼントとして喜ばれそうですね。
水輪麺鉢 丼 5.5寸 磁器 スピカ 美濃焼

マットなブラックに、釉薬によるランダムな模様が目を引くどんぶり。
シンプルで無駄のないフォルムと落ち着いたトーンのうつわは、高級感があります。
カレーうどんや煮込み料理など、いつものメニューがいつもちょっと豪華に見えますよ。
ご飯物や麺類はもちろん、
グリーンサラダを盛り付けて食卓に出すだけでテーブルが華やかに。
ふだん使いから、ちょっとしたおもてなしまで何役もこなすシンプルなどんぶりは
1つあると重宝します。
気に入ったら家族分そろえるのもいいですね。
鎬5.5丼 わくら 磁器 美濃焼

表面に縦縞が彫られた、素朴な風合いのうつわ。
淡いグリーンのどんぶりは、親子丼の卵の色や牛丼の紅しょうがなど、どんな食材もあざやかに見せてくれます。
縁などにランダムに施された、茶色の釉薬がいいアクセントになっています。
しのぎによる縦縞は、持ち上げた際に指になじんでいい感じ。
織部など同系色のうつわはもちろん、染付や赤絵のうつわなど、
ほかのうつわとあわせて使うのも素敵ですよ。
モダンな雰囲気のどんぶり
こどん ヘリンボーン ブラウン 陶器 ORIME 波佐見焼

モノトーンのヘリンボーン柄がおしゃれな小さめのどんぶり。
どんぶりというと、染付など伝統的な和柄のイメージがありますが、
あえてモダンな柄を選ぶのもおすすめです。
スープやサラダなど洋食にも合いますし、
シリアルボウルやデザートカップとしていろいろ活用できます。
モダンなデザインのものは、和洋食問わず使い回しがきくので、とっても便利!
収納スペースが少ない、1人暮らしの方にもいいですよ。
マルチボウル 丼 オニオン 磁器 波佐見焼

オニオン(たまねぎ)柄がユニークなどんぶり。
線だけで表現されているモダンなデザインは、テキスタイルのよう。
ガパオライスやロコモコ丼、ベトナムのフォーなど、和食以外のメニューを盛り付けても違和感がありません。
朝食にはフルーツボウル、昼食にはスープボウル、夕食には肉じゃがを盛り付けて。
これ1つでどんな料理もさまになる、使い勝手の良いうつわです。
モダンなデザインなので、北欧風など幅広いテイストのインテリアになじむのもポイント。
うつわ選びに迷ったら、モダンなものを選ぶのもいいですよ。
反り丼 十草 磁器 美濃焼

白地にブルーの縞模様が鮮やかなどんぶり。
この縞模様は、十草(とくさ)と呼ばれるもの。
植物がまっすぐに伸びる姿から、成長や繁栄を願う縁起の良い柄とされています。
シンプルな色づかいで、細かいラインだけのモダンな柄はどんな料理とも相性抜群!
シャープなフォルムに広い高台で、持ち上げても安定感があります。
モダンなストライプ柄は、幅広い世代に好まれます。
おめでたい柄なので、おもてなしやプレゼントにも使えますよ。
丼 ライン 陶器 tomaru 信楽焼

白地に黒い線模様が映える、モダンなうつわ。
現代アートのようなデザインのどんぶりは、テーブルにあるだけでとってもおしゃれ。
明るい白地は、中華丼やビビンバ丼などカラフルな具材を引き立たせます。
また、きつねうどんなどシンプルなメニューはよりスタイリッシュに見えますよ。
ざらっとした質感なので、持ち上げた際に滑らず、手にフィット。
スープパスタやサラダなど、洋風のメニューにも幅広く使えます。
凝ったデザインのどんぶりは、暮らしにこだわりのある方へのプレゼントに喜ばれそうですね。
ほっこりナチュラルなどんぶり
どんぶり 白釉彫 陶器 信楽焼

白地に、しのぎによる彫りが際立つどんぶり。
土のぬくもりを感じるナチュラルテイストのうつわは、何を盛り付けても素敵です。
親子丼から海鮮丼、カレーうどんなど、どんな具材の料理にもあうため、
ふだん使いのうつわとして重宝します。
また、洋食器と合わせても違和感がなく、
写真のように木製のトレーなど、異素材のアイテムともなじみます。
幅広いメニューに合い、ほかのうつわとの相性がよいどんぶりはプレゼントにも最適!
新生活を始める方や、気のおけない友人へのちょっとした贈り物にいかがでしょう。
どんぶり 陶器 白嵐 信楽焼

大胆な筆使いが特徴の刷毛目(はけめ)のどんぶり。
信楽焼らしい土の質感と、表面の石の粒々が自然のぬくもりを感じます。
手作りのため、1つとして同じものがないのも魅力です。
シンプルな色使いなので、根菜類など食材の美しさが引き立ちます。
自然を感じるナチュラルなどんぶりは、和食以外のメニューにもあう万能なうつわです。
伝統的な絵柄が魅力のどんぶり
どんぶり 橙 陶器 麦わら手 美濃焼

オレンジと茶の縦縞が目を引く、麦わら手のどんぶり。
麦わら手とは、麦の穂のように見える縦縞模様のこと。
江戸時代後期から瀬戸全域で作られたといわれている、伝統的な模様です。
十草(とくさ)と異なり、線の太さが違うのが特徴です。
長くうつわの柄として使われてきた、シンプルなデザインのうつわは飽きずに長く愛用できます。
インパクトのあるデザインなので、無地のうつわと合わせると食卓のアクセントになりますよ。
丸丼 トビカンナ・櫛目 陶器 小石原焼

白地に飛び鉋(とびかんな)による細かいラインが美しいどんぶり。
飛び鉋は、民藝として知られる小鹿田焼・小石原焼に見られる伝統技法。
ランダムに施されたラインによる模様は、幾何学模様のようにも見え古さを感じません。
また、厚みがあり丈夫で日常使いのうつわとして最適です。
無国籍な雰囲気もあるので、和食以外のメニューにも幅広く使えます。
職人による手仕事のうつわをふだん使いすることで、
日本の焼き物の良さを実感できますよ。
反5寸丼 錆十草 陶器 美濃焼

太さが異なるブラウンの縦縞が印象的なうつわ。
どんぶりの内側にも縞模様が施されており、具材をフレームのように際立たせてくれます。
縞模様は「十草(とくさ)」といい、トクサ科トクサ属のシダ植物である木賊(とくさ)が起源。江戸時代からある伝統模様です。
素朴な雰囲気ですが、縁起模様でもあるので、海鮮丼などを豪華に盛り付ければおもてなしに。
また、丈夫が外側に反っているため、手に取りやすく配膳や盛り付けに便利。
食べる際も、ご飯や具材をかき込みやすくできており実用的です。
ふだん使いもハレの日も使えるうつわは、家族分セットでそろえたくなる逸品です。
絵付けが華やかなどんぶり
めん鉢 丼 万歴鳳凰 磁器 波佐見焼

華やかな色使いと大胆な図柄が目を引くどんぶり。
職人さんが1つ1つ手描きした美しい模様のうつわは高級感があります。
ふだん使いのうつわとであるどんぶりは、カジュアルなものが多め。
あえて、エレガントな商品を選ぶことでいつもの食事がグレードアップ!
煮込みやサラダなど取り分け用の料理を盛り付ける大鉢として、
おもてなしにも使えますよ。
日常からハレの日まで使えるどんぶりは、1つあると何かと便利です。
万歴手描き多用鉢 丼 6寸 朱 磁器 波佐見焼

白地に赤い小花が映える上品などんぶり。
手描きのため1つとして同じものがないので、特別感がありますね。
内側の柄が、料理をフレームのように縁取り、見るからに美味しそう!
どんぶり以外にも、副菜用の小鉢やお鍋の取り鉢などいろいろな使い方ができるのも魅力です。
繊細な模様のエレガントなどんぶりがあるだけで、食卓が上質な雰囲気に。
色違いのブルーと合わせて、ペアで使うのもいいですね。
ほっこりかわいいどんぶり
丼 どんぶり レモン 陶器 波佐見焼

絵本の挿絵のような、可愛らしいレモンが描かれたどんぶり。
テーブルにあるだけで、食卓の雰囲気がぱっと明るくなります。
どんぶりにはちょっと珍しい、洋風のデザイン。
スープカップやボウルとしてさまざまな使い方ができるので、つい手に取ってしまいそう。
軽くて、電子レンジや食洗機対応の実用性も魅力。
スタッキングしやすいので、家族分や来客用の取り鉢にまとめ買いするのもおすすめです。
丼 丸ならび 陶器 青藍 波佐見焼

淡いベージュにネイビーの丸印が目を引くどんぶり。
たっぷりサイズでご飯物から、うどん、もつ煮込みや揚げ出し豆腐まで色々使えます。
また、ドットのような洋風のデザインなので、スープやグラノーラなど洋食にもぴったり!
1つで何役もこなす便利なうつわです。
写真のように木のカトラリーと合わせると、
カフェのようなほっこりとしたコーディネートが楽しめます。
染付や北欧デザインのうつわとも相性がよく、出番多めのうつわです。
エスニックなどんぶり
高台4寸丼 花紋 陶器 藍安南 美濃焼

白地に可憐なお花のデザインが映える、どこか懐かしい雰囲気のうつわは、
ベトナムの安南焼きをモチーフにしたどんぶりです。
少し小さめなので、小食の方やお子様用にするのもいいですし、
スープなど汁物や副菜用の小鉢にもなり、なかなか便利。
もちろん、フォーなどアジアン料理を盛り付けるのも素敵です。
染付とも相性がいいので、手持ちのうつわとコーディネートするのもいいですよ。
そばマカイ 赤絵ブーゲンビリア 陶器 壷屋焼 陶眞窯 やちむん

赤と青で描かれたインパクトのある図柄が特徴のどんぶり。
南国の花である、ブーゲンビリアをモチーフにしたデザインは沖縄の自然を感じます。
上部に少し厚みがあり、口当たりが良いのも魅力。
ソーキそばなどの麺類や、煮物や炒め物などを大胆に盛り付けても素敵。
このうつわがテーブルにあるだけで、テーブルが明るくなり元気が出そう。
無国籍な雰囲気のあるうつわは、和食以外の料理を盛り付けても違和感がありません。
染付や赤絵のうつわと合わせてコーディネートするのもいいですね。
自分の好きなテイストのどんぶりがあれば、毎日の食事は楽しい!

今回は、さまざまなテイストのどんぶりを紹介しました。
どんぶりというと、定食屋さんで見かけるような和風のもの以外に、北欧風のモダンなものやエスニック風のものまでさまざまな商品があります。
よく食べるメニューにあったもの、おうちのインテリアにあうものなど、
自分の好みのテイストのどんぶりを見つけてくださいね。
お気に入りのどんぶりがあるだけで、毎日の食事がより美味しく感じますよ!
今回ご紹介したどんぶりは、こちらのページからご覧いただけます。
どんぶりについてもっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
・【どんぶりまとめ】おすすめの丼から選び方、歴史や産地別の特徴まで大解説!
・【どんぶり好き必見!】ラーメンやうどんにもぴったりのおしゃれな丼をご紹介
・【どんぶりの歴史とルーツを探る】選び方のポイントも詳しく解説します
・【どんぶりの産地を知って選ぼう!】産地別の特徴を詳しくご紹介
・【どんぶりを主役に!】テーブルコーディネートのコツとポイント
・【どんぶりの贈り物】結婚祝いや誕生日にぴったりなどんぶりをご紹介
・【波佐見焼のどんぶり】特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんがお気に入りのうつわと一緒に、すてきな時間を過ごせますように。