手仕事による繊細な花模様
手作りの印で押した、小さなお花の模様が可愛らしいマグカップです。
ひとつずつ付けられたお花の模様に、手押しならではの味わい深さを感じます。
マットな質感と、独特の優しい風合いも魅力的。
これは赤土の上に白化粧をしてから釉薬をかけるという、丁寧な作業から生まれています。
ブルーグレーのような、なんとも言えない色合いが美しいうつわです。
ほっと一息の相棒に
使いやすいサイズとシンプルな形が、どんなシーンにもしっくりと馴染みます。
コーヒーや紅茶だけでなく、ホットミルクやココアなど優しい色合いの飲み物もお似合い。
ひとりでのんびり過ごす時や、仕事中に一息つきたいとき、お客さまにお茶をお出しする時にも。
口径が広めなので、ミネストローネなどスープをいれてもいいですね。
持ち手は大きめで安心感があります。
優しい手ざわりが両手で持ったときに心地よく、気持ちもほっと緩みますよ。
作風・雰囲気について
主張し過ぎない華やかさが魅力の、武曽さんの「印花シリーズ」。
釉薬のかかりや垂れ具合はひとつとして同じものはなく、個性として楽しめます。
薄くて軽く、陶器なのに扱いやすいのも嬉しいポイント。
控えめでありながら、凛とした美しさで使う人の心を満たしてくれるようなうつわです。
【 径 】 約9.0〜9.2cm(持ち手含む 約11.4〜11.7cm)
【高 さ】 約6.6〜6.8cm
【素 材】 陶器
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
武曽健一 一覧ページ
武曽健一
福井県坂井市生まれ
2008年福井県窯業指導所入所
2009年越前焼窯元で働いたのち2012年独立
日々の暮らしを少し豊かに、楽しくなるようなうつわつくりを心掛けています。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
〇目止めは必要ありません。〇電子レンジ(あたため程度可)・食洗機ともにご使用いただけます。〇直火、オーブンでのご使用はお控えください。〇ご使用になる前に水洗いして、しばらく水に浸してください。土の隙間に水分が浸透することで、お料理などのシミがうつわに入り込みにくくなります。見た目もしっとり、とても美しくイキイキと見えるようになります。〇粉引(こひき)と呼ばれる白いうつわは、水に浸す際に水が浸透する様子が目立つ場合があります。水シミがわからなくなるまでたっぷり含ませてください。〇水シミが気になる方は、ご使用前にお鍋と水とおかゆ(またはごはん)とうつわを入れ、弱火でゆっくり温度を上げながら、沸騰しない程度にしばらく煮込んで下さい。一晩冷ました後、洗ってご使用下さい。ただし、艶のないマット質のうつわや水シミがないうつわは、煮込むことで貫入と呼ばれるヒビがさらに強く入る場合がありますので、水に浸すだけのほうがおすすめです。〇使っていくうち、色味や風合いなど経年変化はみられます。特に白いうつわは汚れが目立ちやすいです。〇特に珈琲などで内側全体が茶色くなってきたなど気になる場合は、少しの重曹(じゅうそう)をうつわの中に入れ、お湯を注いで半日ほど置いてから洗うと、キレイになる場合がありますのでお試しください。〇茶渋やお料理などの影響によって、少しずつうつわの表情が変わっていきますが、そういう変化も楽しんでいただければと思います。