•  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像1
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像2
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像3
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像4
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像5
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像6
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像1
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像2
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像3
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像4
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像5
  •  ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼 画像6

ターコイズ 中皿 陶器 石堂陶芸 常滑焼

型番 GL017
販売価格

3,600円(税込3,960円)

在庫数 在庫残り2点です。
購入数
※価格改定に伴い、販売価格が変更となりました。(2023年3月)

手仕事のあたたかみ



パッと目を引く色合いに、心惹かれる中皿です。


              
ターコイズカラーに、所々に茶色い粒が見られ、それぞれが個性豊かな表情。

艶のある器肌に、時折触れるピンホールや粒の凹凸とした手触りも、魅力のひとつ。

全体に入った貫入は、ターコイズをより一層深みのある印象にしています。

リムと底はマットな質感で、光の陰影が鈍く浮かび上がって、渋さのある雰囲気。

存在感たっぷりで、食卓を華やかに演出してくれますよ。



メイン皿に



キャベツの千切りと豚の生姜焼きや、タンドリーチキンに水菜のサラダを添えて。

1人分のメイン料理を盛りつけるのに、ちょうど良いサイズです。

ナッツや生ハムなどおつまみを、ちょこちょこと載せれば、みんなの晩酌のお供にもぴったりです。



レアチーズケーキの横に、イチゴやブルーベリーなどのフルーツも添えてデザート皿に!

深煎りのコーヒーとともに、ちょっと贅沢なおやつタイムなんていかがでしょう。

きっちりとした重なりではありませんが、スタッキングもできるので、家族用や来客用にと揃えておくのも良いですね。



サイズ径  約22.0〜22.2cm
高さ 約1.5〜1.7cm
重さ約421g
素材陶器
電子レンジ
食洗機
電子レンジ 〇(あたため程度)
食洗機 〇(土物の為、なるべく手洗いがおすすめです)
直火
オーブン
直火 ×
オーブン ×
作家さんのおすすめメンテナンス・使用前にゆで卵を茹でるみたいにうつわを茹でて下さい。殺菌と目止めができますが、使用していくと若干変化してきます。油が染み込んで茶色くなる様な事はありません。
・うつわの使用後は、なるべく早く洗ってしっかり乾燥させ、湿気のないところで保管してください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因になります。
商品特性/
取扱注意点
・手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。
・ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。
・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。
・使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。
・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。


ご購入前に知っていただきたいこと



うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。

ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。

これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。

【個体差】


ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。

【色ムラ/焼ムラ】


釉薬は、手作業でひとつひとつ丁寧にかけられているため、釉薬のかかり方が均一でない場合があります。

焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。

【その他のご注意】






〇一部写真のようなものが見られる場合がありますが、ご使用上は問題なくお使いいただけます。

〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。

■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと 

シリーズ展開について

 



■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
石堂陶芸 一覧ページ



■常滑焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
常滑焼 一覧ページ

石堂陶芸



石堂聖幸(いしどうまさゆき)

1981年 2月生まれ
1997年 石堂陶芸入社
1998年 通商産業大臣指定伝統的工芸技術表彰
2001年 初個展 以後全国で出展
2007年 薪窯(我流窯)を築窯
『薪による自然釉で伝統と現代的な感性、個性を生かしながら新しい常滑焼きをだしていきたいと思ってます。』
2011年 石堂陶芸代表就任

使いやすい、持ちやすい、軽いをうつわ造りの時常に考え、その中に焼き物の楽しさや自分らしさをデザインし楽しみながら造っております。

常滑焼



愛知県の常滑市周辺で生産される陶磁器で、日本六古窯のひとつに数えられています。

常滑焼を代表するのが、「朱泥(しゅでい)」と呼ばれる赤茶色に焼き上げる急須。

新装された東京駅舎の赤レンガも、常滑焼のタイルが用いられているそう。

急須や食器などの日用品から招き猫・タイルまで、私たちの生活に寄り添った幅広いものづくりが特徴です。

LINE LINEで質問ができます!

こちらの商品で、気になった点や疑問点があれば、お気軽にLINEで質問してみてください!

  • サイト写真にある、薄い色味のものはまだ在庫ありますか?
  • 1人分の麺類を入れるには小さいですか?
  • ケーキをのせたいのですが、こんな感じでもう少し大きめのものってありますか?

などなど。
うちるスタッフがなるべく早くお返事いたします。


▼ 相談方法

  • 下の『LINEで質問する』ボタンを押す
    (すでに登録済みの方はそのままLINE画面に移行します)
  • 友達に追加をして、LINEで友達になる。
  • トーク画面にて、商品の型番と質問内容を送信
LINEで質問する

対応時間:10時〜17時(日祝除く)

※ご相談は24時間受け付けています。

関連タグ

うつわに関する注意事項やよくある質問

  • うつわの特性と良品判断の基準についてはうつわの検品基準についての記事をご覧ください。
  • お手入れについてはうつわのお手入れについての記事をご参照ください。
  • 使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。
  • 商品のキャンセルや、同梱対応などはよくあるご質問からご覧ください。
  • 作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。

この商品を買った人はこんな商品も買ってます

売れ筋ランキング

もっと見る

うちるの定番品

開催中のイベント