丁寧な手仕事
どこか特別感のある、リム皿です。
淡いグリーン色の濃淡に、思わず目を惹かれます。
つるんとした器肌に、所々にざらりと土のぬくもりを感じる手触り。
焼き上がりや釉薬の掛かり方によって、ひとつひとつ違った豊かな表情も魅力ですね。
食卓の主役
ひとり分のメイン料理や、2〜3人分の主菜に重宝する7寸サイズ。
キャロットラぺや紫玉ねぎのサラダを、真ん中にこんもりと盛りつけて。
縁が少し立ち上がっているので、多少の汁気なら大丈夫!
前菜を少しずつ盛り合わせたり、パスタ皿にもぴったりです。
幅の広いリムは、あえて余白をたっぷり残してもステキ。
スタッキングもできるので、家族用・来客用にと揃えておいてもいいですね。
作風・雰囲気について
藁灰釉を使用したうつわを中心に作陶している、工房つちみさん。
厚みによって、青・白・黄色が混ざりあったような複雑な色合いが魅力の一つです。
焼成や手成形によって偶然生まれる色の違いや、色ムラ、たわみなどは、手作りならではの味のある風合い。
同じものはひとつとない、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【 径 】 約21.0〜21.5cm
【高 さ】 約3.3〜3.6cm
【素 材】 陶器
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
工房つちみ 一覧ページ
ひとつひとつ丁寧に作陶されています。

《
公式インスタグラムより画像引用》
工房つちみ
土見 将豪・綾子
愛知県瀬戸市、沖縄県読谷村にて陶芸を学ぶ
2014年より東京都で作陶
流行に左右されず、習ってきたもの・ことを自分なりに表現していくこと。
形のバランスの良さや使いやすさ、適度な重さなどを追求し制作しています。
藁灰を含んだ釉から得られる青や乳白色のうつわを中心に、化粧掛けの技法を使った飴釉や灰釉のうつわも制作しています。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではの あたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
〇目止めは必要ございません。○電子レンジ・食洗機はご使用いただけます。○オーブン・直火のご使用はお控えください。〇使っていくうち、表面に貫入が多少入るので、少しづつですが色合いが渋くなってきます。