※価格改定に伴い、販売価格が変更となりました。(2022年4月)
味のある佇まい
しのぎ模様が施された、浅鉢です。
秋の落ち葉のような緑がかった茶色が、なんとも渋くかっこいい雰囲気。
釉薬の流れによって生まれる濃淡や茶の焼き目が、素朴な中に個性ある表情を生み出します。
磁器ながらも土もののような風合いで、どこか温かみのあるうつわです。
食事はもちろん、おやつの時間にも
かぼちゃの煮物やほうれん草のごまあえなど、1人分の副菜をもりつけるときにちょうど良い大きさ。
程よく深さがあるので、青菜のお浸しや酢の物など、汁気のあるお料理にもどうぞ。
和食はもちろん、ジャーマンポテトや、トマトのマリネなど、洋風なおかずを盛りつけてもステキです。
黒蜜をかけたバニラアイスやわらび餅を盛って、デザート鉢としてもぴったり。
スタッキングもできるので、家族用・来客用にと揃えておくのもいいですね。
※一緒に合わせている箸、トレイはこちら。
作風・雰囲気について
飽きのこないシンプルなデザインと、毎日の食卓に自然と溶け込むような、主張しすぎない雰囲気。
磁器製なので、食洗器や電子レンジも使える丈夫さもうれしいポイント。
作る過程で偶然生まれる色の違いや、色ムラ、たわみなどは、手作りならではの魅力です。
同じものはひとつとない「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【 径 】 約14.5cm
【高 さ】 約4.0cm
【素 材】 磁器
おにぎりをひとつのせるとちょうど良い大きさです。
※画像は食品サンプルを使用しています。
その他シリーズ展開について
こちらの商品は、柄違いがございます。
また、サイズ違いもございます。
■その他のわびシリーズは、こちらからもご覧いただけます。
わび 一覧ページ
■その他の美濃焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
お気に入りをみつけてくださいね。
美濃焼 一覧ページ
美濃焼
日本一の窯産業地である、岐阜県の東濃地方(多治見市、土岐市、可児市、土岐郡)で生産された焼き物。
得意分野の異なる窯が集まっており、日常で使用するうつわから、陶芸品までバラエティに富んだ多種多様さが特徴です。
【スタッフが選ぶ】合わせるならこちら
メイン皿には同じ素朴な雰囲気のある、トビカンナの大皿が相性抜群。トビカンナの柄が食卓全体を楽し気な印象にしてくれます。
シンプルながらもご飯をおいしそうに見せてくれる、粉引の削り碗。浅鉢とあわせるとこっくりとした雰囲気になります。
同じシリーズのロックグラスを合わせて。お酒も良いですが、コーヒーやお茶のカップとして使えば1日中大活躍です。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。ピンホール等が見受けられたり、色の濃淡などそれぞれ風合いが異なります。ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。〇電子レンジ、食洗器の使用可。直火・オーブンの使用は不可。○ご使用前に、しばらく水に浸してからお使い頂くと、シミ汚れが入りにくくなります。○ご使用後の汚れは、シミの原因となりますのでお早めに落としてください。○茶渋等の汚れは、市販の漂白剤をご使用いただき、よくすすいでお使いください。○洗浄後はよく乾かして、湿気のないところで保管してください。○陶磁器は、強い衝撃や急な温度変化で割れたりすることがあります。○欠けたり、ひびが入った食器は危険ですので、使用しないでください。○テーブル・食器棚などを傷つける恐れがあるので、引きずらないでください。○ご購入後は必ず洗浄してからご利用ください。