おだやかな表情
手彫りの模様が味わい深い、飯碗です。
全体に細かく彫られた模様が、どこかエスニック調な佇まい。
ツルっとした表面にしのぎの凹凸がなんとも心地よく、すっと手に馴染んでくれますよ。
ごはんをしっかり食べたい時にも、安心のサイズ感。
優しい色合いで、毎日の食卓にぬくもりを与えてくれます。
いろんな用途で楽しみたい
飯碗としてはもちろんですが、深さがあるのでお茶漬けにしても、丁度いい感じ。
手羽元と大根の煮物や、おでんの取り鉢としても重宝します。
春雨スープや具だくさんのミネストローネなど、スープボウルにしてもぴったりです。
小丼やミニうどんにしたら、夜食のお供に持ってこい!
スタッキングもできるので、家族用や来客用にと揃えておくのもいいですね。
作風・雰囲気について
伝統的な小代焼の歴史を受け継ぎながら、現代にあったうつわ作りを目指すちひろ窯さん。
使用している釉薬にはこだわりを持ち、ひとつひとつ丁寧な作業をされています。
「使ってくれるお客様に、心地の良い時間を過ごしてもらえたら」という思いが詰まった作品は、食卓にそっと溶け込み、日々の生活に寄り添ってくれる魅力があります。
焼成や手成形によって偶然生まれる色の違いや、色ムラ、たわみなどは、手作りならではの味のある風合い。
同じものはひとつとない、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【 径 】 約12.2〜12.7cm
【高 さ】 約7.1〜7.7cm
【素 材】 陶器
■小代焼ちひろ窯さんのうつわは、こちらからもご覧いただけます。
小代焼ちひろ窯 一覧ページ
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
小代焼 一覧ページ
小代焼ちひろ窯
1960年生まれ 福岡県大牟田市出身
1998年ちひろ窯 熊本県川登に開窯
「普段使いの使いやすいうつわ」
これがなかなか難しい。
いつも食卓に並ぶうつわ。なんとなくいつもそこにあるうつわ。
「今どきの言葉で言うなら普通の王道」を目指しています。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではの あたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
〇目止めはいりません。(還元焼成で陶土が焼締めてるため)○電子レンジはご使用いただけます。食洗機はある程度の油を落とせば使えますが、お勧めはしてません。○オーブン・直火のご使用はお控えください。〇土物ですので、色味や風合いなど経年変化はありますが、持ちは良いです。