伝統的な手仕事
飛かんなの模様がぬくもりを感じる、汁碗です。
つるっとした器肌と、飛かんな模様の凹凸が手に心地よく馴染みます。
コロンとしたした丸みのあるフォルムで、愛らしい佇まい。
優しい風合いが、ほっと安らぎの時間を運んできてくれそうですね。
お気に入りの汁碗
具沢山の豚汁や、わかめやなめこのお味噌汁をいれて。
しっかりと深さがあるので、大きな具材もたっぷりはいります。
鍋物の取り鉢としてや、1人分のサラダにもぴったり。
丸くくり抜いたアイスや白玉ぜんざいを入れて、デザート鉢としても活躍しますよ。
スタッキングも出来るので、家族や来客用に揃えておいてもいいですね。
作風・雰囲気について
新しい形を作っては家族で使い、改良して出来上がるこだわりの詰まったうつわ達。
素朴な雰囲気で料理を引き立て、毎日の食卓に自然と溶け込んでくれます。
焼成や手成形によって偶然生まれる色の違いや、色ムラ、たわみなどは、手作りならではの味のある風合い。
同じものはひとつとない「一期一会」な出会いを、楽しんでくださいね。
【 径 】 約11.5〜12.2cm
【高 さ】 約7.2〜7.5cm
【素 材】 陶器
■マルダイ窯 太田万弥さんのうつわは、こちらからもご覧いただけます。
マルダイ窯 太田万弥 一覧ページ
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
小石原焼・小鹿田焼 一覧ページ
マルダイ窯 太田万弥
1972年 やままる窯次男として生まれる
2003年 マルダイ窯長女と結婚し、マルダイ窯15代を継承する
代々続く釉薬作りや技法を守りながら、見て楽しい、使って嬉しい、贈って喜ばれるうつわを作陶しています。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。○ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。○ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。
作家さんからのおすすめメンテナンス法
〇目止めは必要ありません。〇使っていくうちに、貫入が入ってくる事があります。〇乾燥不十分のままにしておきますと、カビやしみ等の原因となります。使用後はよく乾燥させて下さい。〇直火は使用不可です。〇食洗機、電子レンジ、オーブンは使用可能です。