伝統工芸品【九谷焼】の特徴やおすすめの器、お店などまとめて紹介!

こんにちは!うちる編集局スタッフです。

今回は、「ジャパンクタニ」として、日本を代表する色絵磁器の九谷焼についてご紹介します。

九谷焼は石川県の伝統工芸品で、能美市を中心に約360年前から作られているうつわです。

近年では伝統的なデザインだけでなく、かわいいイラストをモチーフにしたものやドラえもんやポケモンなどの人気キャラクターとのコラボ商品も多く販売されており、国内外問わず幅広い世代に人気があります。

今回はそんな九谷焼について、特徴やおすすめの商品、九谷焼に関する観光施設についてまとめて穂紹介します。

九谷焼にはどんなうつわがあるのか、先に見てみたい!という方はこちらからもご覧いただけます。

九谷焼 一覧ページ

九谷焼とは

九谷焼の特徴

石川県の伝統工芸「九谷焼」の特徴は、色鮮やかな色使い。

九谷五彩(赤・青・黄・紫・紺青)と呼ばれる釉薬を基調とした、華やかな絵付けがうつわいっぱいに描かれています。

美術品と呼ばれるほどの高いクオリティから、欧米にも愛用者やコレクターが多く、美術的価値も高い焼き物です。

原料は、花坂陶石という石川県小松市にある日本有数の陶石山の陶石。

「花坂の原石を使わないと九谷焼ではない」と言われるほど質が良く、焼成後は素地が少し青みがかった色合いになります。

この透明感のある青が、色絵の艶やかさや華やかさを引き立ててくれるので、九谷焼作りに欠かせない原料です。

九谷焼の歴史

江戸時代初期の1655年ごろ、九谷村(現在の加賀市)の金山で陶石が見つかったことが、九谷焼始まりのきっかけだったと言われています。

そこで、加賀藩の前田利常が九谷での開窯を命じ、藩士の後藤才次郎が有田で製陶技術を学びました。

加賀に戻った才次郎は窯を築き、加賀百万石文化の美しい装飾性の影響を受け、独特の様式美を持つ磁器をつくります。

その後、一度は1700年代に廃窯してしまいますが、「九谷焼を再興したい」という強い思いもと、京都の職人の技術指導などを経て再興します。

そして1873年にウィーンで行われた万国博覧会で展示されたことがきっかけで、ヨーロッパの人々を魅了、九谷焼の名前が一気に世界に広がりました。

おすすめのうつわ

5寸鉢 唐子 青郊窯 九谷焼

華やかな色合いが目を引く、5寸鉢です。

小さな子供が楽しそうに遊んでいる姿に、おもわずほっこり。

3~4人ほどのおかずを盛るのに重宝するサイズ感で、から揚げや肉じゃがなど、ごろごろとした具材のお料理がよく似合いますよ。

縁起豆皿 吉田屋風葵 青郊窯 九谷焼

古九谷を代表する文様をデザインした、賑やかな絵付けが印象的。

豆皿をいくつかお盆に載せて、うつわ使いを楽しんでみるのもステキです。

普段使いはもちろん、お祝い事やお正月の席にも華を添えてくれますよ。

柄違いもあるので、組み合わせを楽しんでもいいですね。

楕円菊小皿 花更紗 銀舟窯 九谷焼

柔らかなタッチで描かれた、どこかかわいらしい小皿です。

触れてみると絵柄のぷっくりとした凹凸が心地よく、つい指で撫でてしまいそう。

お新香や薬味など、ちょっとしたものを盛り付ける時にぴったりで、素朴な副菜も、立派な一品料理へと変身させてくれますよ。

ネコ皿 ブルー 磁器 ハレクタニ 九谷焼

「ほう、今夜はお魚ですかな?」

そんなご意見番の一声が聞こえてきそうな、ネコそのもののフォルムがかわいらしい楕円皿です。

テーブルの中央に置けば、人気者になること間違いなしのうつわです。

花と鳥 カップ&ソーサー 磁器 ハレクタニ 九谷焼

春をつれて来てくれたような絵柄の、カップ&ソーサーです。
たくさんの花々がカップに咲き誇り、ソーサーはまるで花冠を置いたみたい。

カップの持ち手や、ひらひらとした口縁は、どことなくクラシックな雰囲気。

おもてなしの時に並べれば、お茶の時間のおしゃべりを盛り上げてくれそうですね。

九谷焼の人気作家・窯元

青郊窯

昭和10年に開業し、歴代画風を活かした、より今日的な九谷焼を創作されています。

独自の和絵具によって生み出される、ガラス質の鮮やかな色合いが特徴的で、特に青手九谷と呼ばれる、模様に青を使った色調を得意とされています。

伝統柄からキャラクターの絵柄まで、幅広い作風の作品を製作する、九谷焼を代表する窯元です。

青郊窯 一覧ページ

ハレクタニ

「あなたの晴レの日へ贈る九谷の焼物。使って明るい気持ちになれる、晴れやかな暮らしを届けたい」

という思いから、伝統の九谷の和絵具と技術、現代的なデザインや形状が合わさって誕生した、新しい九谷焼です。

張りつめていた肩の力をそっとほぐしてくれるような、優しく、親しみやすいデザインが魅力的です。

「毎日の食卓が、晴れやかになります様に。」 
そんな願いをこめて、贈り物にも選びたくなりますね。

ハレクタニ 一覧ページ

銀舟窯

「使っていて楽しい、素敵」と感じてもらえるような、新しい色絵の世界を生みだすため、日々製作されている銀舟窯さん。

初代文吉さんは、九谷の名工として謳われています。

四代目の東さんが作る、煌びやかな九谷焼とは異なる、手描きの柔らかで優しい表情が魅力です。

高原真由美

九谷青窯で作陶されている高原さん。

「変化し続ける時代の中で、変わらず存在するうつわの基本を大切に、当たり前の形を雰囲気良く、盛り付けた時に華やぐうつわづくり」を心掛けていらっしゃいます。

釉薬がじんわりとにじんだ絵柄や、上品な色合いが素敵です。

高原真由美 一覧ページ

弦巻玲子

加賀の自然の中で蹴りろくろを使い、一つ一つ丁寧に創り上げていらっしゃる弦巻さん。

繊細な絵柄と鮮やかな色合いが楽し気な雰囲気。

「何の変哲もないうつわですが、使えば使うほど手に馴染み、味わい深くなりゆく、日々の暮らしの中で感じていただけたら幸いです。」

という思いで作陶されています。

弦巻玲子 一覧ページ

九谷青窯

石川県南部能美市にて秦 燿一氏により1971年にに開窯した九谷青窯。

全国から集った、十数名の若き陶工たちが思い思いに作陶しています。

デザインからろくろ成型、焼成、絵付けまでを一貫してひとりの陶工が行うため、
1人1人の個性があふれる作品です。

上出長右衛門窯

明治12年に石川県能美郡寺井村(現・石川県能美市寺井町)にて創業した窯元。

一点一点手書きにこだわっているのが特徴で、伝統的なデザインはもちろん、ポップなデザインのものなども幅広い作風で作陶されています。

石川に行ったら寄りたい九谷焼が買えるお店・観光スポット

石川県九谷焼美術館

古九谷をはじめとする再興九谷などの九谷焼を展示紹介をする、日本で唯一の九谷焼の専門美術館(登録博物館)です。

うつわ巡りの旅の前に立ち寄って、ちょっと基本的な知識を知っておくと、もっと旅が楽しめそうです。

2階にはギャラリーカフェがあり、作家さんの器で季節のお茶とお菓子を楽しむことができます。
九谷焼の器を購入できるコーナーもあり、定期的にいろんな作家さんたちの器が並びますよ。

住所:石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
営業時間・営業日:9:00–17:00 (月曜日休館)
         ※カフェ:9:30~17:30 (ラストオーダー 17:00)
HP:http://www.kutani-mus.jp/ja/concept

九谷陶芸村

九谷焼の製造・卸業10社のショールームが並べぶ、九谷業界唯一のショッピングモールです。

お値打ち品からJAPAN・KUTANIと呼ばれた伝統工芸品まで、幅広いラインナップの商品が並びます。

毎年春は九谷茶碗まつり、秋には九谷陶芸村まつりの会場にもなっています。

うつわをお土産に…と思ったら足を運んでみてくださいね。

住所:石川県能美市泉台町南22 (能美市九谷焼美術館 五彩館前)
営業時間: 9:00~17:00
定休日:年中無休
HP:http://www.kutani-danchi.org/

加賀伝統工芸村ゆのくにの森

緑豊かな広大な丘で、自然を十分に満喫しながら、さまざまな伝統工芸体験ができる施設。
江戸・明治時代の豪壮な古民家の外観そのままに移築した建造物は、風情があります。

九谷焼のろくろ体験や絵付け体験の他にも、山中漆の蒔絵体験や吹きガラス、友禅染の型染め体験などができ、大人から子供まで楽しめます。

オリジナルの作品を旅のお土産にするのも素敵ですね。

住所:石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
開村時間:9:00~16:30
定休日:臨時休業あり(詳細はHPお知らせまで)
HP:https://www.yunokuni.jp/mori/?lang=ja

はづちを茶店

「はづちを茶店」は山代温泉の古総湯の前にある、はづちを楽堂の中にある喫茶店。

九谷焼のコースターの上に置かれた「加賀パフェ」が人気。
加賀米のポン菓子、加賀棒茶のゼリーなど地元食材が使われたご当地メニューです。

散策に疲れたら、こちらで一息つくのもいいですね。

住所:石川県加賀市山代温泉18-59-1
営業時間:9:30~18:00
定休日:水曜日(祝日の場合は営業)
HP:http://hadutiwo.com/chamise/index.html

九谷茶碗祭り

毎年5月3・4・5日のGWの3日間に開催され、地元の方はもちろん、国内外問わず全国から約18万人来場者があり賑わいます。

九谷陶芸村に設けられた特設会場には、約50社の九谷焼商社特設店が出店し、普段使いの器から九谷焼作家による作品などがこの日の特別価格でずらりと並ぶお祭りです。

また、20店舗以上の模擬店やご当地グルメの出店もあり、うつわ以外も楽しめるイベントです。

出典:九谷焼協同組合

場所:石川県能美市 九谷陶芸村,寺井体育館,根上総合文化会館
営業時間:9:00~16:00
HP:https://kutani-shoukumi.or.jp/

九谷焼のおしゃれなテーブルコーディネート

ねこのうつわに鮭の切り身を盛りつけて。

「今日のお魚!もう離さない!」なんて声が聞こえてきそうな楽し気な食卓になりますね。

鳥の背中にケーキをのせて、かわいらしい雰囲気がケーキとぴったり。

おやつの時間がより楽しく感じられそうです。

色鮮やかな九谷焼の豆皿に、少しずつお料理を盛りつけて。

おばんざいやさんのような雰囲気で、1品ずつの特別感がアップしますね。

おやつのどら焼きをちょこんとのせて。

九谷焼の華やかな雰囲気が和の素朴なおやつと相性抜群ですね。

いろんなジャンルのうつわをお盆にのせた、定食のようなコーディネートが素敵。

九谷焼の色鮮やかなうつわがアクセントになりますね。

九谷焼のうつわが気になったら

今回は九谷焼について、特徴やおすすめのうつわについてご紹介しました。

伝統工芸品らしさを感じる華やかなうつわははもちろん、カジュアルなデザインのうつわも多いので、食卓にも気軽に取り入れられますよ。

窯元や作家さんによって雰囲気がそれぞれなので、ぜひ色んな九谷焼のうつわを見てみてくださいね。

今回ご紹介した九谷焼のうつわはこちらからご覧いただけます。

九谷焼 一覧ページ

また、石川県でのうつわ巡りについて、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

木目にうっとり、山中漆器と自然に触れる1日【うつわ巡りの旅vol.11】
九谷焼から漆器まで、金沢で訪ねたすてきなうつわ店【うつわ巡りの旅vol.12】

紹介した和食器だけでなくさまざまなうつわを販売していますので、よろしければ『おうちで楽しむ陶器市 うちる』にも足を運んでみてください。

おうちで楽しむ陶器市 うちる

お気に入りのうつわを見つけて、日常のテーブルシーンをさらに楽しめますように。

\お買い物はこちらから/

こちら記事で紹介した商品が購入できる、
「うちる」のECサイトです。

おうちで楽しむ陶器市うちる

普段使いにぴったりのうつわ、続々入荷中

おうちで楽しむ陶器市うちる

集め出すと止まらない、魅惑のうつわ大集合!

関連キーワード