うつわを探していると、商品名とともに「〇寸」という表示を見かけることがありませんか?
例えば「美濃焼 削ぎ目7寸皿」というように。
この場合、美濃焼は産地、削ぎ目は商品名、7寸はお皿の大きさを示しています。
このように特に和食器などでは、今でも「センチ」ではなく「寸」という単位で器の大きさを表すことがよくみられます。
現代ではあまりなじみのないこの「寸」という単位は、昔から使われている尺貫法の単位で、人の体を使って大きさ(長さ)を表した単位です。
1寸は約3.03センチ。
これは親指をあてたくらいの長さで、1尺の1/10となります。
ちなみに1尺は30.303センチ。指先から肘までくらいの長さに相当します。
人の体を基準としている単位だからこそ、人が使うもののサイズを決めるのにちょうど良いのかもしれません。
そのため、今でも作り手側はこの単位をもとにうつわを作っているのです。
目次
<うつわのサイズ(寸)・大きさと使い方>
ここでは和食器の基本的なサイズをご紹介します。
だいたい1寸は3cmと覚えておけば、お料理にあう和食器をさがすとき、食卓で使うイメージがわきやすいと思います。
どれを買ったらよいかわからない! という人は、まずは、
メイン皿として7寸皿、取り皿として5寸皿
を買い足すのが良いと思います。
メイン皿となる大皿はこちら⇒ 大皿一覧
取り皿となる中皿はこちら⇒ 中皿一覧
そこから、豆皿を増やしていく、7寸と5寸の間の6寸皿を買い足す、丸ではない角皿や、縁が華やかな輪花皿を買うなどと増やしていってはいかがでしょうか。
<3寸皿のうつわ>
3寸皿は約9cmの小皿。
通称豆皿。よく豆皿と言うのはこのサイズが多いです。
お刺身に添えるお醤油やお蕎麦の薬味、ちょっとしたおつまみをのせたりといくつあっても困らない3寸のお皿。
大きいプレートやトレイの上にまとめたら、少しずつお惣菜を盛り付けて、豆皿コーディネートに挑戦してみてはいかがでしょう?
同じ色、柄で統一するよりも、違う色、柄、質感で組み合わせたほうが華やかで楽しくなります。
<4寸皿のうつわ>
4寸皿は約12cmの小皿。
4寸皿は、お浸しやきんぴらごぼうなどの副菜、おやつの時間にちょこっとお菓子や果物を載せるのに便利です。
副菜などの取り皿として使いやすい大きさです。
<5寸皿のうつわ>
5寸皿は約15cmの小皿。
主菜の取り皿としても使えるのはもちろん、ケーキやロールパンなどを載せるのにも便利な大きさです。
朝食やおやつの時間にと、出番が多いサイズです。
<6寸皿のうつわ>
6寸皿は約18cmの中皿。
少し大きめの取り皿で、食パン一枚をそのまま載せるのにちょうどいい感じのサイズです。
食事時にはレタスや水菜など、葉物野菜たっぷりのグリーンサラダを盛るのにもピッタリ。
オープンサンドを載せれば、軽めのランチになります。
<7寸皿のうつわ>
7寸皿は約21cmの中皿。
7寸皿はメイン皿としてちょうどいいサイズ。
当店でも一番人気のサイズです。パスタやチャーハンなど、 単品料理を盛るのに適しています。
<8寸皿のうつわ>
8寸皿は約24cmの大皿。
8寸皿は約24cmの大皿。
メインディッシュのお皿として使ったり、ご飯に主菜とサラダのワンプレートにしたり。
鮭のムニエルやコロッケ、ポークソテーなど、付け合わせの野菜とメインを料理を一緒に載せる場合によく使われます。
リム(縁)の立ち上がり具合や幅にもよりますが、様々なおかずを少しづつのせていくワンプレートスタイルにも最適です。
<9寸皿のうつわ>
9寸皿は約27cmの大皿です。
こちらもメインディッシュを載せるのに適したお皿です。
1人分というよりはスペアリブや和牛のステーキなどの肉料理をドンと盛り付けたり、ピザやパエリヤを盛り付けてパートナーとシェアしたり。
パーティーの主役として、テーブルセッティングの真ん中に位置する大きさです。
さいごに
ここまで、うつわのサイズとその用途について紹介してきました。
結局どれから買っていけばいいかわからない、という方は冒頭でも紹介したように、
皿の場合だと、
メイン皿として7寸皿、取り皿として5寸皿、
鉢の場合だと、
メインの盛りつけ鉢として6~7寸鉢、 取鉢として4寸鉢、
がお勧めです。
メイン皿となる大皿はこちら⇒ 大皿一覧
取り皿となる中皿はこちら⇒ 中皿一覧
盛り付け鉢となる大鉢はこちら⇒ 大鉢一覧
取り鉢となる小鉢はこちら⇒ 小鉢一覧
基本的なサイズが揃ったら、少し個性的なものを選んでみる、色や質感の違ううつわを増やしてみるなど自分だけのお気に入りのテーブルコーディネートを見つけてみてください!
当店は、作家さんのうつわを販売する、通販サイトです。
全国の陶器市やクラフトフェアに出展する人気作家さんのうつわを販売していますのでよろしければどうぞ覗いてみてください。