こんにちは!うちる編集局スタッフです。
今回は、プレゼントとして和食器を贈る際の選び方や、おすすめの商品を紹介します。

「料理好きな友達が結婚するから、うつわやキッチン用品を贈ろうかな」
「お酒が好きな会社の上司が退職されるから、お祝いに酒器はどうだろうか」
「母の日には、いつも家事を頑張っているお母さんにティーセットかな」
結婚祝いや誕生日祝いなどのお祝いの他にも、クリスマスや母の日など、プレゼントを贈る機会って意外と多いですよね。
ただ、
「好みに合わなかったらどうしよう…」
「せっかくなら使う頻度の高いものがいいけど、どんなものなら間違いないのだろう…」
と、プレゼント選びには悩みもつきものなのではないでしょうか。
感謝やお祝いの気持ちを贈る時には、相手の暮らしをイメージして、日常がちょっと豊かになるものにしたいですよね。
そんな時は、毎日の食卓に欠かせない“食器”がおすすめ!

ペアや、お祝いらしい華やかなデザインの商品も多く、色々なお祝いのプレゼントとして選びやすいのがうれしいポイント。
また、おうち時間を楽しむことが多くなった近年、お料理を素敵なうつわで楽しんでもらいたい!とギフトに選ぶ方も増えています。
そこで、お祝い別にうつわ選びのコツと、おすすめのうつわをご紹介します。
あわせて、贈る際のマナーもご紹介しますよ。
目次
結婚祝いにおすすめのうつわ

結婚祝いには、結婚後の暮らしで活躍するものを選ぶのがおすすめ。
また、記念になるようなデザインやちょっと華やかなものも良いですね。
結婚祝いでおすすめのうつわをポイント別に紹介します。
夫婦で使えるペアの商品
夫婦2人で使えるペアの商品は、結婚祝いの定番です。
お茶碗、グラス、お皿などおそろいのものを使うことで、夫婦になったことを実感してもらえると、プレゼントを贈った方も嬉しいですよね。
長く使ってもらうために、夫婦の好みのデザインのものを贈るのもいいですね。
【食卓のアクセントに】輪花皿 M Flowercrest 2点セット うちるセレクト

食卓が華やぐ小花模様の輪花皿が、2点入ったギフトセットです。
取皿としてはもちろん、エビの生春巻やトマトの肉巻きなど副菜を1人分盛るのにちょうど良いサイズ感。
毎日のお料理をそっと引き立ててくれるので、お料理好きな方にも喜んでもらえそうです。
越前塗りの汁椀(食器洗浄機対応)夫婦セット 松屋漆器店

漆塗りの汁碗、黒と朱の2点が入った夫婦セットです。
最大のポイントは、漆塗りでありながら、家庭用の食器洗浄機・乾燥機の使用が可能なところ。
とても軽くて持ちやすく、あたたかい汁物の温もりが心地よく手に伝わってくるような、やさしくあたたかみのある汁椀です。
いろ 黒/朱 桐箱入 漆のお箸 十八膳

天然素材でつくられた、やさしい使い心地のお箸のセットです。
シンプルなツートンカラーなので、和洋中、エスニックなどジャンルを問わず合わせやすいので、毎日の食卓で活躍しそう。
桐箱に入っているので、お祝いなどの贈りものにぴったりなアイテムです。
来客用のセット
結婚すると、お客様を呼ぶ機会も増えるもの。
上品なティーカップセットやお盆など、来客用のセットも結婚祝いにぴったり。
私はいまだに上司にいただいた湯呑みセットを愛用していますよ。
ティーセット White×Gray Vag 磁器 POTPURRI

フリーカップ、プレートがそれぞれ4個と、ティーポットが一緒に入ったセットです。
穏やかな海の波を彷彿とさせる曲線を描いており、違う角度から見ると少しずつ印象が変わるフォルム。
シンプルながらも、遊び心が感じられ、おもてなしの際に目を引くことまちがいなしです。
【結婚祝いの相場】
一般的に、結婚祝いの相場は1~3万円といわれています。
兄弟・姉妹や親戚などはやや高くなります。
ただし渡す時の自分の年齢や新郎新婦との関係性によって変わるので、相手のことを考えたうつわ選びが大切です。
出産祝いにおすすめのうつわ

あたたかい気持ちになる出産祝いのシーンでは、素材やデザインが優しいプレゼントを贈りたいもの。
出産祝いでおすすめのうつわを、ポイント別にご紹介します。
素材にこだわったベビー食器
離乳食を食べるようになったら、必ず必要になるベビー用食器。
幼少期だけでなく成長しても使えるものを選ぶのもおすすめです。
木製のカトラリーなど、職人さんが作った上質のうつわは口当たりも良くずっと使うことができますよ。
お食い初めの食器セットもいいですね。
ベビーフォーク・フォーク チェリー 木工 石井宏治

ころんとしたフォルムが愛らしい、ベビースプーンです。
天然無垢の素材に施されたオイルコーティングは、口に入れても影響のないオイル。
太く、しっかりとにぎれる形状で、カトラリーを使い慣れないお子様にも思いっきり食事を楽しんでもらえそう。
しらさぎ椀 S こども椀 漆赤 白鷺木工

子どもにも優しい天然素材の漆のお椀。
しっとりと艶のある質感で、お正月やお食い初め、おめでたい席にぴったり。
子どもの頃から本物を使うことで物を大切にしたり、感性を育くむきっかけにもなりそうです。
お母さんへのギフト
出産祝いというと、赤ちゃんのものを贈ることを考えてしまいますが、お母さん宛に送るのもおすすめです。
これから育児に忙しくなるママへ、ティーカップと紅茶のセットなどリラックスできるもの、ちょっと優雅な気分になれるものも喜ばれますよ。
花と鳥 カップ&ソーサー 磁器 ハレクタニ 九谷焼

春をつれて来てくれたような絵柄の、カップ&ソーサーです。
使って明るい気持ちになれる、晴れやかな暮らしを届けたい、という思いが込められた「ハレクタニ」シリーズ。
忙しい毎日の中で、お茶の時間にそっと寄り添ってくれますよ。
銀のスプーン
「銀のスプーンをくわえて生まれてきた赤ちゃんは幸せになる」との言い伝えから、欧米では出産祝いに銀のスプーンを贈ると縁起がいいといわれています。
お手入れの手軽さを考え、ステンレス製のものを選ぶのもよいですね。
【出産祝いの相場】
友人なら3000~1万円、親戚なら1~5万円といわれています。
退職・還暦祝い(目上の方へのギフト)におすすめのうつわ

目上の方へのギフトはきっちり感や上質なものを選ぶのがおすすめ。
退職・還暦祝いにおすすめのうつわをポイント別にご紹介します。
定年退職祝いなら 家での時間を豊かに使えるもの
長年の勤務のねぎらいと、今までお世話になった感謝の気持ちをこめて選びましょう。
退職後に楽しめる趣味に関するもの、ご夫婦への贈り物ならペアのものもいいですね
例えばお酒が好きなら、ペアのワイングラスやお猪口と徳利のセットなど。
ひととおりのものは持っていることもあるので、もらって嬉しい上質なものがいいですね。
瑞彩 酒器セット 琥珀 ガラス 津軽びいどろ

ゆるやかに流れる水面のように、優雅な雰囲気の酒器セットです。
ちりばめられた金彩は、高級感を醸し出してとても雅やか。
MATSURI 金彩 ロックペアセット ガラス 津軽びいどろ

レッドは「春」を、ブルーは「雫」と、美しい自然のうつろいをイメージして生み出された、情緒あふれるうつわです。
テーブルにうつる影も、見どころのひとつ。
ため息が出る程のキレイな、虹色の影を見つけることができますよ。
長寿祝いなら 各年代のテーマカラーをヒントにして
長寿祝いは「還暦」から始まります。
お祝いの品としては、各年代のテーマカラーにちなんだものを贈るのが、気がきいています。
例えば、還暦のお祝いに赤ワインとグラスのセット、古希に紫の夫婦湯呑など記念になる実用品は喜ばれそうですね。
着物銘々皿 染錦牡丹地紋 磁器 M’s呉服店 有田焼

まるで本物の着物がミニサイズになったような、着物銘々皿シリーズ。
華やかな柄も見事に再現されていて、食卓を彩ります。
色柄の種類も豊富なので、記念の年ごとに揃えていってもいいですね。
【退職・還暦祝いの相場】
特にきまりはありませんが、職場での定年退職祝は1~3万円、還暦などの長寿祝は、1~10万円。
子供から両親へ贈る場合2~3万円が多いとされています。
引越祝いにおすすめのうつわ

新築や新居への引っ越しは、就職や結婚など人生の転機にあることが多いです。
そのため、相手の生活の変化にあったものを選ぶのが良いですね。
新築・新居祝いにおすすめののうつわを、ポイント別にご紹介します。
使い勝手の良い7寸(約21㎝)ほどのメイン皿
社会人になるタイミングで1人暮らしや、自炊をスタートする方も多いですよね。
慣れない仕事に家事にと忙しく、パスタやカレーなど、手軽な料理に頼りがちに。
そんなときには、少し深さのある、大きめのプレートが万能でおすすめです。
ペアパスタプレート Green&Yellow Vag 磁器 POTPURRI

イエロー、グリーンの2色のパスタプレートが入ったセットです。
立ち上がりのあるプレートは、食卓の定番であるパスタやカレーライスを盛るのに丁度いいサイズ。
ワンプレートのお料理はもちろんのこと、みんなで取り分けて食べる大皿料理を盛りつけるなど、幅広く使えます。
何枚あっても困らない小皿のセット
結婚祝いと同様、引っ越し後は新居にお客さまを招待する機会が増えるもの。
みんなでお茶をしたり、食卓を囲むときに活躍する小皿や豆皿もおすすめです。
トリ豆皿 4枚セット 磁器 ハレクタニ 九谷焼

自由に空を旅するカラフルな鳥が描かれた、豆皿のセットです。
お寿司の時には醤油皿、お鍋の時には薬味皿としても活躍します。
スタッキングもできるので、すっきりと収納できますよ!
【新築・新居祝いの相場】
ご近所や友人知人なら5000~1万円、両親や兄弟なら1~5万円というケースが多いです。
誕生日祝いにおすすめのうつわ

うつわは手に取って日々使えるのが特徴。
見るたびにほっこりするアイテムを贈ることで、日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。
誕生日祝いにおすすめのうつわを選び方のポイント別にご紹介します。
ふだん使いできるちょっといいもの
ふだん使いできるちょっといいものがおすすめです。
親しい間柄の方なら、好みや必要なものも分かるので比較的選びやすいのではないでしょうか。
例えば、ふだんノベルティのマグカップを使っている姉に作家さんや窯元のマグカップを贈るなど。
自分で買うには悩む価格だけど、もらうと嬉しいものですよ。
【朝食が楽しくなる】マグカップ&7寸皿 菊花 2点セット うちるセレクト

7寸皿にはトーストと目玉焼き。
マグカップにはいつもの紅茶を注いで。
丈夫で扱いやすい磁器製なので、電子レンジで牛乳を温めたり、食洗機も使えるところが魅力的。
忙しい朝も、穏やかな時間を過ごせるセットです。
【ワンランク上の晩酌に】ワインカップ calme 2点セット うちるセレクト

洋食器のようなワインカップの2点セットです。
艶やかな質感と、軽やかな風合いで、他のうつわと合わせやすいのもうれしいポイント。
食卓にそっと馴染みつつ、きゅっとくびれたフォルムが食卓にアクセントを加えてくれるうつわです。
【誕生日祝いの相場】
3000円~1万円くらい。
誕生日祝いには特に金額の相場はありませんが、あまり高価なものは相手に気を遣わせてしまうので、負担に思わない額のものを選ぶとよいでしょう。
贈り物のマナーの基本

マナー違反の振る舞いをしてしまってお祝いの気持ちが伝わらなかったら悲しいですよね。
最後に、知っておくと差が付く贈り物のマナーの基本を、抜粋してご紹介します。
渡し方のマナー
配送の場合
品物を贈る際は、できれば手渡ししたいところですよね。
遠方の場合や訪問することによって相手に負担をかけたくない場合などは、配達を利用しましょう。
配送する際には、添え状を同封する、もしくは送った旨を書いた手紙を送るのを忘れずに。
お店でギフトカードを用意している場合もあるので、一言メッセージを添えるのもいいですね。
また、出産祝では相手の体調や育児の忙しさを考えて、配送するのが親切な場合もあります。
手渡しする場合
お祝いを持参する日は、どんなお祝いも大安、先勝、友引などの日を選び、午前中に持参するのがよいとされています。
また、お祝いは手提げ袋や風呂敷に入れたまま渡さず、手提げ袋や風呂敷は持ち帰るのがマナーです。
とはいえ、大安、先勝、友引の日に都合がつかないこともあるかと思います。
しきたりを守りつつ、相手の都合を優先して訪問するのが大切ですね。
タブーなこと
これからご紹介するタブーは、今の世の中ではほとんど気にされないレベルではありますが、贈り物をするうえで知っておきたい豆知識です。
特に、年配の方や目上の人への贈り物の際には注意してくださいね。
数字の4と9を避ける
昔から日本ではものを贈る時は奇数の3、5、7を吉の数として数をそろえる習慣があります。
また、偶数でも「8」は末広がりを意味し、お祝い事には最適です。
お祝いの際は、「4(死)」「9(苦)」を避けるようにしましょう。
赤色を使ったものを避ける
新築祝いや引っ越し祝いの場合、火事や火を連想させる「赤」を使ったものは避けましょう。
日々を豊かにするうつわでお祝いの気持ちを伝えよう

毎日の食事で使える実用的なうつわはプレゼントにおすすめ。
相手が本当に欲しいものを選ぶだけでなく、贈り方にも気を配りたいですね。
うちるでは、オリジナルのギフトボックスや化粧箱に入った、ギフトにぴったりなうつわも用意しています。

定番として使いやすいプレートや、ペアで使いたいカップなど、うちるで人気のうつわのセットもありますよ。
うちるのギフトはこちら
また、プレゼントについて、こちらの記事でもご紹介しているので、もっと詳しく知りたい!という方は参考にしてみてくださいね。
・【結婚祝いにおすすめの食器】プレゼントの選び方や贈るマナーを紹介!
・【引っ越し祝いにおすすめの食器】喜ばれるギフト選びやマナーについて解説!
・【誕生日プレゼントにおすすめの食器】年代問わず喜ばれる、おしゃれなうつわの選び方
・【お礼にちょっとしたプレゼントを】もらって嬉しいおすすめの食器
紹介したプレゼントにおすすめなうつわだけでなく、さまざまなうつわを販売していますので、よろしければ『おうちで楽しむ陶器市 うちる』にも足を運んでみてください。
お気に入りのうつわを見つけて、日常のテーブルシーンをもっと楽しめますように。