こんにちは!うちる編集局スタッフです。
実用的、且つすぐに新居で使えるものという事から、引っ越し祝いで定番の食器。

ただ、食器は種類が多いので、
「どんなアイテムが喜んでもらえるんだろう…」
と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、実際に引っ越し祝いで選ばれている食器や、贈る際のマナーをご紹介します。
新生活で食器をそろえたい方にも参考になりますよ。
先にどんな商品があるのか見てみたい!という方はこちらからご覧いただけます。
引っ越し祝いにおすすめの食器 一覧
目次
新生活にぴったりなうつわを贈ろう
引っ越しは新生活のスタート。
新しい門出を応援する意味でも、食器はお祝いにぴったりなアイテムです。
引っ越しでは、家具や家電など大物をそろえることを重視しがち。
そのため、「食器は後からそろえればいいもの」と考え、とりあえずあるものを持って行く方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、新しい門出のお祝いとして、センスの良い実用的な食器が喜ばれます。
自分ではふだん買わない、ワンランク上の食器を贈ることで、ちょっと贅沢な気分も味わってもらえますよ。
引越祝いの食器の選び方

食器を選ぶ時のポイントの一つ目は、相手の家族構成を考慮して選ぶことです。
・一人暮らしを始めるための引っ越し
・結婚
・家族が増えたため家を新築
それぞれ選ぶ食器が変わってきます。
新婚家庭にはペアの食器を、家族が多い家庭にはセットものの食器を、と家族の人数に合わせた枚数・個数を贈るのがポイントです。

また、小さなお子さんのいる家庭には、落としても割れにくい素材でできた食器が喜ばれます。
一人暮らしを始める方へ

新たに一人暮らしを始める方には、茶碗やプレート、グラスなど必ず使う食器がおすすめです。
毎日使ってもらえるように、使いやすく飽きがこないデザインのものを選ぶのがポイント。
また、日々の暮らしが楽しくなるようなデザイン性のあるもの、自分では選ばない少し高級な物などもいいですね。
目上の方へは上質なものを

上司や先輩など目上の方に贈る場合は、上質な和食器や切子などがおすすめです。
さらに、趣味が分かっていれば酒器など、家族構成を知っているなら夫婦や家族で使っていただけるものを選ぶのもいいですね。
来客時に活躍 セットものの食器

セットものの食器は、家族みんなで使えて、来客時にも活躍するため、お祝いにぴったりです。
セットで数個、数枚入っていれば、万が一割ってしまったときも安心ですね。

ふだん使いする食器類はそれぞれの家庭で使いやすいものをすでにそろえている可能性が高いため、来客用の食器は特におすすめです。
来客用の食器はいつも同じものを使いがち。
いくつかパターンがあると、お客様の度に使い分けることができるので喜ばれますよ。
相手の好みを聞いてみよう
お祝いは使ってもらえるのが大切。
できれば、相手の方の好みや必要なものを聞きましょう。
紅茶が好きなのでティーセットが欲しい
こだわりの新居のインテリアに合ったものがいい
など、具体的にリクエストを伺いましょう。
また、引っ越し前なら荷物になる可能性も大。
いつ届いた方がいいのかも伺ってみるといいですね。
引っ越し祝いにおすすめの食器
7寸桔梗皿 福 半磁器 有田焼

「福」の文字が中心に描かれた大皿。
新生活の門出におめでたい雰囲気がしますね。
サイズは使いやすい7寸(21㎝)。
メインのおかずや取り皿など、さまざまな使い方ができます。
スタッキングもしやすく、複数枚そろえてもすっきりと収納できるのもポイントです。
1人暮らしからご家族まで使っていただけます。
マグカップ&7寸皿 菊花 2点セット うちるセレクト

お花のかたちのお皿とマグカップが、1点ずつ入ったギフトセットです。
ほっこりとした風合いの白いうつわはどんなインテリアにもぴったり。
朝食用や休日のティータイムなど、セットでもバラでも使うことができて便利です。
1人暮らしの方への基本のアイテムとしておすすめしたいうつわセットです。
削ぎ目取皿 2点セット うちるセレクト

リムに特徴のある取り皿が2点入ったギフトセット。
シンプルでどんな食材にもあるグレーのうつわは使い勝手抜群です。
深さがあるので汁気のあるおかずにも対応でき、和洋さまざまなメニューに使うことができます。
1人暮らしを始める方、2人暮らしで引っ越しをされる方などにおすすめです。
リムのデザインがお花のようで、お祝いにぴったりなデザインです。
ケーキ皿 kei&木の二股フォーク 4点セット うちるセレクト

イエローの取り皿と木のフォークがセットになったギフトセットです。
直径約15センチのプレートは、大皿料理の取り皿として、デザートやパン皿、1人分のおかず用など幅広く使うことができます。
鮮やかな色のお皿は、ふだんの食事用だけでなく、コーディネートのアクセントにもなります。
自分で選ばないインパクトのあるうつわはお祝いに最適です。
花形鉢 大 磁器 竜同窯 宮田竜司

花が一輪咲いたような宮田竜司さんの大鉢。
作家物の上質なうつわはお祝いにぴったりです。
みんなで取り分ける大皿料理や1人分のメイン料理用など、使い道はいろいろ。
シンプルにスイーツやフルーツを盛り付けるだけでも絵になりますね。
サービング用のカトラリーなどとあわせて贈ると喜ばれそうです。
ポット 大 ヘリンボーン ホワイト 陶器 ORIME 波佐見焼

ヘリンボーン柄の大きめサイズのポットです。
引っ越しをすると、新居のお披露目を兼ねてお客様を招待することもありますよね。
そんなときに活躍するのが、たっぷりサイズのポット。
シンプルでモダンな柄のポットは、ほかの食器ともあわせやすく、インテリアにもしっくりなじみます。
湯呑みやお茶とセットで贈るのもおすすめですよ。
オーブンプレート 黒 耐熱陶器 萬古焼

持ち手の形が特徴的な萬古焼(ばんこやき)の耐熱皿。
料理好きな方やご家族向けの引越祝いにいかがでしょう。
調理したらそのままテーブルに出せる手軽さが魅力です。
ハーブなどで下味をつけたお肉やお魚をオーブンへ入れればおもてなしに、グラタンなどふだんのお料理にも使えます。
浅いので、重ねやすく収納しやすいのも嬉しいポイントです。
ピッチャー M ガラス 今村知佐

どんなインテリアにもなじむガラスのピッチャーも引越祝いに向いています。
ピッチャーとして使うのはもちろん、花器にもなるのでお部屋のアクセントにおすすめのアイテムです。
ドライフラワーなど、季節を問わずどんなお花を飾ってもさまになりますよ。
姫フォーク 5本セット 真鍮 東屋

デザートやフルーツなどに使える姫フォーク。
真鍮のゴールドのカトラリーセットも引越祝いにふさわしいお品です。
使えば使うほど味わいが増す上質なフォークは一生もの。
食後のデザートはもちろん、来客用にあると便利ですね。
かさばらないので、新居に招待された際に、お花やお菓子と一緒に持って行くのもいいかもしれません。
あけびかごバッグ 小判ホラ編み 【B】 青森あけび蔓細工

あけび蔓で作られたかごバッグは、青森の伝統工芸品。
自分では買わない上質な雑貨はお祝いの贈り物として最適ですね。
丈夫で、使えば使うほど味が出るかごバック。
写真のようにお花を生けてもよし、豆皿などを収納したり、マガジンラックのように使って新居のインテリアにとして使ってもらうのもいいですよ。
引越祝いのうつわの渡し方・マナーについて

引っ越しにはさまざまなケースがあります。
例えば、入学・就職などで地元を離れる、家を新築して転居する、転勤で海外など遠方へ行くなど。
お相手の引っ越しのパターンによって、お祝いを贈るタイミングなどに注意が必要な場合があります。また、タブーなものもあるので、この機会におさえておきましょう。
引越祝いの相場
引っ越し祝いの相場は、相手との関係性によって異なります。
目安としては以下のとおりです。
【引っ越し祝いの相場】
親戚:1万~3万円程度
兄弟や姉妹:1万~5万円程度
友人や同僚:5千円~1万円程度
複数人で一緒にギフトを購入する場合は、一人あたり千円〜5千円程度が妥当です。
友人へ高額なものを贈ると、お返しに気を遣わせてしまいます。
また、身内へのお祝いの場合、新生活を応援する意味で現金を包み、プラスで食器を贈るのもおすすめです。
また、特にお世話になった方、目上の方に対しては1~5万円の品物を贈るケースもあります。
プレゼント選びで、赤い食器は避けましょう
新築祝いに、火を連想させるようなものを贈ってはいけません。
そのため、火をイメージさせる赤い食器を贈るのは避けましょう。
贈るタイミング
引っ越し祝いでは贈るタイミングが実は大切です。
パターン別に紹介します。
引越祝い
新築でなく、中古一戸建てや中古マンションなどの新居を買った場合に贈るのが引越し祝い。
転居前の本格的な荷造り前に贈るのがマナーとされています。
遅れてしまった場合は、転居後相手が落ち着いてから郵送するか、自宅へ伺った際に持参するのが良いでしょう。
新築祝いを贈る:郵送の場合
忙しくて直接渡しに行けない場合や、お宅へ特に招かれていない場合は、自宅に郵送しましょう。
その際は、新築後1カ月以内に贈るのがマナーです。
早ければ早いほどいいので、新築完成の時期を知っている場合はできるだけ早く届けるようにしましょう。
新築祝いを贈る:新築お披露目会をする場合
新築お披露目会に招待された場合は、その時に手渡すのがベスト。
また、渡すときも他の人がいる前で渡すよりは、家主と二人になれた時や玄関に招き入れてもらったときに渡すのがマナーです。
大皿や土鍋のような大きめのものを贈る場合は、お披露目会に間に合うようにお宅に配送するのもいいでしょう。
栄転・昇進祝い
転勤が伴う場合、転居する1週間前までに贈るのが良いでしょう。
送別会などが設けられている場合は、持参して手渡ししましょう。
餞別
転勤など賃貸借り換えの場合に贈るのが餞別です。
転居前の本格的な荷造り前に贈るのが一般的といわれています。
遅れてしまった場合は、転居後相手が落ち着いてから郵送しましょう。
引っ越し祝いに食器のプレゼントが気になった方は…
今回は、引っ越し祝いにおすすめの食器と選ぶポイント、マナーをご紹介しました。
引っ越しには、新居を購入する場合や転居などさまざまなケースがあります。
相手の生活スタイルや好みにあった、新生活で愛用してもらえるものを選びましょう。
また、今回ご紹介した食器だけでなく、引っ越しにぴったりな食器をたくさんご用意しています。
よろしければ下記リンクからご覧ください。
プレゼントについて、こちらの記事でもご紹介しているので、もっと詳しく知りたい!という方は参考にしてみてくださいね。
・【和食器のプレゼント】結婚祝いや誕生日祝いにおすすめのうつわを紹介!
・【結婚祝いにおすすめの食器】プレゼントの選び方や贈るマナーを紹介!
・【誕生日プレゼントにおすすめの食器】年代問わず喜ばれる、おしゃれなうつわの選び方
・【お礼にちょっとしたプレゼントを】もらって嬉しいおすすめの食器
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様がよい作品と出会えますように!