こんにちは!うちる編集局です。
朝起きて目覚めの一杯、仕事や家事の合間にほっと一息する一杯。
コーヒーや紅茶を淹れてゆっくりする時間って、とても穏やかな気持ちになりますよね。

実は、その時に使うコーヒーカップやティーカップの素材や形によって、美味しさが変わるって知っていましたか?
せっかくならお気に入りのカップで美味しいコーヒーや紅茶を飲みたいですよね。
そこで、今回はコーヒーカップやティーカップの選び方や、おすすめの商品についてご紹介します。
この記事を読めば、自分にぴったりのコーヒーカップ・ティーカップが見つかりますよ。
先にどんな商品があるのか見てみたい!という方はこちらからご覧いただけます。
コーヒーカップ/ティーカップ 一覧ページ
目次
コーヒーカップとティーカップの違い
ソーサーとカップがセットになった、コーヒーカップやティーカップ。
一見同じように見えるのですが、実は形などに違いがあります。

【コーヒーカップ】
より旨味や香りを楽しめるようなカップ。
コーヒーの抽出温度は80~95℃と比較的低いため、保温性を高めるかたちがポイント。
そのため、カップに高さがあり、全体的に厚みがあることが多いです。

【ティーカップ】
より美味しさを引き立てるようにつくられたカップ。
紅茶は95℃以上の沸騰したお湯で抽出されるため、少し冷まして飲みやすくするかたちがポイント。
そのため、飲み口は広めに、カップの厚は薄く作られることが多いです。

コーヒーカップの選び方

1.容量は120~180mlが一般的
コーヒーカップとして一般的な、ソーサー付きのレギュラーカップは、120〜180ml程度。
朝の一杯に丁度良いサイズです。
仕事中や映画を見ながらなど、たっぷり飲みたい時はマグカップなどを使うのがおすすめです。
2.縁(飲み口)の厚さもチェック
深煎りでコクのあるコーヒーを飲むことが多い方は、縁が厚いカップがおすすめ。
コーヒーが冷めにくいため、時間をかけてコーヒーを楽しむときにぴったりです。
反対に、浅煎りすっきりとしたコーヒーを飲むことが多い方は、縁が薄いカップがおすすめです。
ティーカップの選び方

1.カップの内側にも絵柄があるとおしゃれ
カップの内側にも絵柄が入っていると、紅茶越しに絵柄が透けて見えてステキ。
来客時には紅茶を出すときにも、華やかな印象がプラスされるので、重宝しますよ。
2.飲み口が広くて浅めのフォルム
飲み口が広いと、アツアツの紅茶が適温になるのが早く、飲みやすくて美味しく感じられます。
また、口元にカップを盛ってきた時に香りが広がるので、紅茶の魅力を存分に楽しめます。
おすすめのコーヒーカップ/ティーカップ
コーヒーカップ/ティーカップ 朽櫛目 陶器 美濃焼

ぽってりとしたフォルムの、小ぶりなカップ&ソーサーです。
搔きとられるように付けられた細い線と、縁の錆色がアクセント。
陶器で厚みのある形は保温性があるので、じっくりと丁寧に淹れたコーヒーを楽しみたくなりますね。
カップ&ソーサー 陶器 豆青窯 常滑焼

白と黒のコントラストが印象的なカップ&ソーサーです。
ベージュがかった柔らかな白と、光沢をおびた上品な黒の釉薬が魅力的。
陶器なので保温性がありますが、飲み口が比較的広い作りなので、コーヒーと紅茶どちらとも合わせやすいですよ。
花と鳥 コーヒーカップ/ティーカップ 磁器 ハレクタニ 九谷焼

春をつれて来てくれたような絵柄の、カップ&ソーサーです。
カップの持ち手や、ひらひらとした口縁は、どことなくクラシックな雰囲気。
おもてなしの時に並べれば、お茶の時間のおしゃべりを盛り上げてくれそうですね。
コーヒーカップ/ティーカップ 青 実りぶどう 磁器 波佐見焼

鮮やかな絵付けが目を引く、カップ&ソーサーです。
どこかノスタルジックな雰囲気で、まるで純喫茶で出てくるような佇まい。
紅茶越しに見えるぶどうの姿を楽しみながら、ゆったりとしたお茶の時間が過ごせそうです。
マグカップ グレー 磁器 デイジー 波佐見焼

朗らかに咲く、大輪のデイジーが印象的なマグカップです。
お揃いの柄の18cmプレートはソーサーとして使う時にぴったり。
口が広く浅めのフォルムなので、紅茶との相性が良さそうです。
丈夫で扱いやすいので、来客用にと複数揃えて置いてもいいですね。
【番外編】おすすめのカフェオレボウル
「カフェオレボウル」は、その名の通り、カフェオレをのむときにぴったりなうつわのこと。
元はフランスで生まれたもので、朝食の時、スープやカフェオレにパンを浸して食べやすいよう、飲み口の広い形を使うようになったそうです。
番外編として、おすすめのカフェオレボウルも紹介します!
耳付きマルチボウル 陶器 ヴィラ 美濃焼

小さな耳がチャームポイントな、多用途に使えるボウルです。
ターコイズのような深みのあるブルーは、思わず引き込まれるような色合い。
たっぷりとした深さなので、具沢山なシチューをいれるときにも活躍してくれますよ。
カフェオレボウル バレリーナ 磁器 森陶房 砥部焼

楽しそうに踊る、バレリーナがかわいらしいカフェオレボウルです。
たっぷりサイズなので、具沢山なミネストローネやカボチャのスープにもぴったり。
お手入れがしやすく、丈夫で扱いやすい磁器製なのも、うれしいポイントです。
粉福 カフェオレボウル S 陶器 木のね

柔らかな表情で味わいのある、小さなカフェオレボウルです。
側面に手のひらを添えると、ちょうど中指のあたりがくびれていて持ちやすいデザイン。
思わず両手で包み込みたくなるような優しいフォルムに、ほっこり心が和みますね。
いんげんの胡麻和えなど、いつもの副菜を盛る小鉢としても活躍しそうです。
コーヒーカップ/ティーカップを使ったおしゃれなコーディネート
いろいろなコーヒーカップ/ティーカップをご紹介しましたが、どんなふうに使うとおしゃれに見えるのでしょうか。
参考にしてみてくださいね。

葛西国太郎さんのDAISYシリーズのマグカップに、中皿をソーサーとして合わせて。
丸いお皿はもちろん、角皿を合わせると、食卓にメリハリが出てステキですね。
お茶の時間がいつもより特別に感じられそうです。

菊花のお皿とマグカップを合わせたカップ&ソーサー。
上からみると、お花が咲いたようなフォルムがとってもかわいい!
食卓を一気に華やかな雰囲気にしてくれますね。

鮮やかな青のデイジーのお花が、食卓を明るい雰囲気に。
リースのようなデザインが、クリスマスのインテリアとも相性抜群ですね。
コーヒーカップ/ティーカップが気になった方は
今回は、お茶の時間がいつもより豊かに感じられるような、コーヒーカップやティーカップをご紹介しました。
カップとソーサーを別々に使う事もできて一石二鳥、おもてなしでも活躍するので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
ご紹介したうつわはこちらからご覧いただけます。
お気に入りをぜひ探してみてくださいね。
それでは、最後までご覧いただきましてありがとうございました。皆さまがよい作品と出会えますように!