【マグカップ・コーヒーカップ】おすすめ20選!おしゃれなカップを選ぶコツも紹介。

こんにちは、おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。

みなさんはどんな時にマグカップを使いますか?

・朝、パンと一緒に温かいコーヒーを飲むとき。
・職場でほっと一息つきたいとき。
・夜、寝る前にホットミルクを飲むとき。

せわしなく過ぎる毎日の中で、お気に入りのマグカップでほっと一息つく時間は特別ですよね。

ただ、「お気に入り」になるマグカップが買いたい!と思ったとき、種類が多すぎて自分にぴったりのものを選べないという問題も。

当店では、全国各地の窯元や作家さんからのマグカップを約200種類取り扱い、人気な商品や流行をチェックしています。

そこで、自分用はもちろん、プレゼントにも喜んでもらえるようなおしゃれなマグカップ20選や、選ぶコツを紹介します。

先に色んなマグカップが見たい。という方は下記のリンクからご覧いただけます。

マグカップ 一覧ページ

目次

マグカップ・コーヒーカップの選び方・3つのポイント

「どんなときに使うマグカップが欲しいのか」を考えながら、下の3つのポイントを元に選ぶと、じぶんにぴったりのマグカップを選ぶことができますよ。

1.容量(大きさ)は250ml~300ml

日常使いなら1杯200mlほどのことが多いので、満水の容量が250ml~300mlほどあればOK!

ちなみに、市販のインスタントの飲み物(粉末)は、ポタージュが150ml、コーヒーが180mlが目安になります。

agf.jp_official(公式インスタグラム)より引用

デスクワークや映画など、長時間座っている時のお供なら、少し大きめの350mlほどのものものがおすすめです。

2.1つはデザインがシンプルなものを

毎日使うものならシンプルなデザインを選ぶと、飽きずに長く使い続けることができます。
土物ならではの質感があったりすると、1つ1つの表情に違いがあって、より愛着が湧きますよ。

mnmn0407 様(instagram)より

来客用や、とっておきのおやつを食べるとき用など、特別なときに使う1つなら、インパクトのある柄やインパクトのあるものを選ぶのもすてき。

そのときの気分でマグカップを選ぶのも楽しい時間ですね。

3.電子レンジは使えると便利

「紅茶が少し冷めてしまったから温め直したい」
「ホットミルクを手軽に作りたい」

そんなときに頼りになるのが電子レンジ。

磁器製のものは丈夫なので、電子レンジが使えることが殆どですが、陶器製のものや作家さんが作ったものは電子レンジが使えないこともあるので注意が必要です。

取り扱いの説明などを確認するようにしてくださいね。

ここからは、おすすめのマグカップ・コーヒーカップを具体的にご紹介します。
容量の目安や電子レンジの使用可否も記載しているので、マグカップ選びの参考にしてみてくださいね。

シンプルな定番のマグカップ・コーヒーカップ

白化粧削りマグカップ 陶器 美濃焼

カンナで一本一本削いで模様をつけた、粉引のマグカップ。
手づくりならではの、ぬくもりや優しさを感じられます。

つるりとした手触りが心地よく、縁が少し反っていて飲みやすい。
使い手のことを考えてつくられた、愛情たっぷりのうつわです。

おすすめシーン:朝食】
容量:約240ml(8分目)
電子レンジ:可

マグカップ 磁器 菊花 美濃焼

ぽってりとした厚みで安定感があり、落ち着いた印象のマグカップ。

お家にいながらカフェにいるようにゆったりと過ごせそうです。

サイズ感、フォルム、デザインすべてが丁度良く、毎日のほっと一息つく時間に使いたくなります。

【おすすめシーン:おやつ・お茶の時間
容量:約200ml(8分目)
電子レンジ:可

マグカップ 鉄粉引 陶器 信楽焼

土のぬくもりを感じる、鉄粉引のマグカップです。

適度に重みが感じられ安定感抜群。

素朴で味のある雰囲気は、男性用にもぴったりです。

【おすすめシーン:お茶・おやつの時間】
容量:約250ml(8分目)
電子レンジ:可

マグカップ ヘリンボーン ホワイト 陶器 ORIME 波佐見焼

ざっくりとした編み目の「ヘリンボーン」柄が印象的なマグカップです。

布の素材感を表現するために、色の濃淡やかすれ、あえて重なりやムラを活かした味のある風合いが魅力のひとつ。

モダンな表情は、北欧食器とも相性抜群です。

【おすすめシーン:朝食
容量:約230ml(8分目)
電子レンジ:不可

たっぷり入る大きめのマグカップ・コーヒーカップ

マグカップ 琥珀 陶器 ローズマリー 波佐見焼

ローズマリーの模様がすてきなマグカップ。

大きめサイズなのでたっぷり飲み物を注ぐことができます。

ゆっくりお茶したい時にぴったりですね。

落ち着いた色味にモダンなデザインで、男女問わずお使いいただけます。

【おすすめシーン:おやつ・お茶の時間
容量:約240ml(8分目)
電子レンジ:可

マグカップ 灰るり 青人窯 大山 育男

深い青色が落ち着くマグカップ。

コーヒーの黒と深い青がマッチするので、ゆっくりとコーヒーを飲むときに使いたいです。

のんびり本を読んだり映画を見たりしながらのティータイムにぴったり!

青みが強かったり少し淡かったりと、色の表情を楽しめるのも魅力のひとつです。

【おすすめシーン:デスクワーク
容量:約280ml(8分目)
電子レンジ:不可

マグカップ 丸ならび 陶器 青藍 波佐見焼

大胆に描かれた丸模様が印象的な、マグカップです。

持ち手が大きいので手に取りやすく、安定感も抜群です。

大きさの割にふわりと持ち上がる軽さなので、お子さんもお使いいただけますよ。

【おすすめシーン:デスクワーク
容量:約280ml(8分目)
電子レンジ:可

マグ ハンドル大 黒 陶器 寺田昭洋

安定感のあるゆったりとしたフォルムに、際立つ大きな持ち手のマグカップ。

持ち手は繊細なカーブを描いて、手によく馴染みます。

冷えたビールを注いで、気兼ねないおうち飲みなんかにもいいかもしれませんね。

【おすすめシーン:デスクワーク】
容量:約280ml(8分目)
電子レンジ:不可

心ときめくような、かわいいマグカップ・コーヒーカップ

マグ イチゴ 磁器 fruits 波佐見焼

大きなイチゴが描かれたマグカップは、見ているだけで元気が出そう。

地の色が白に近いベージュなので、落ち着きがあり、大人の方にも似合うデザインです。

イチゴの柄が全体に描かれているので、テーブルのアクセントになりますよ。

【おすすめシーン:おもてなし
容量:約210ml(8分目)
電子レンジ:可

デイジー マグカップ ネイビー

マグカップ ネイビー 磁器 デイジー 波佐見焼

白磁に藍色のデイジーが描かれたマグカップ。

お揃いで何個か持っておけば、家族とゆっくり優雅なティータイムが過ごせます。

同じ柄のプレートを合わせて使っても素敵。

何気ない日常のシーンをぱっと明るくしてくれるうつわです。

【おすすめシーン:おもてなし
容量:約200ml(8分目)
電子レンジ:可

おもてなしで使いたいコーヒーカップ・ティーカップ

コーヒーカップ/ティーカップ green fajans 陶器 POTPURRI

北欧調の模様が素敵で、友人や同僚をおもてなしする時にぴったり。

手にとって触ってみると、しっとりと手のひらに馴染み、うつわの上質さが伝わってきます。

ソーサーにはクッキーやチョコレートなど、ちょっとしたおやつを添えても。

ゆっくりおしゃべりしながら、楽しい時間を作ってくれますよ。

コーヒーカップ/ティーカップ 青 実りぶどう 磁器 波佐見焼

どこかノスタルジックな雰囲気で、まるで純喫茶で出てくるようなカップ&ソーサー。

藍色の葉やツルに囲まれた中に、ぶどうの姿がひとつ、ふたつ。
じんわりと滲んだ絵付けはひとつひとつ個性豊かで、手作りならではの味わいが魅力的です。

花と鳥 コーヒーカップ/ティーカップ 磁器 ハレクタニ 九谷焼

クラシックなデザインのカップに、お花と鳥の絵柄がとても上品です。

かわいいソーサー付きなので、飲み物と一緒に焼き菓子を添えて出したら喜ばれそう。

公式サイトより画像引用

九谷焼の伝統を残しつつ現代に馴染むよう作られた「ハレクタニ」シリーズ。

使うとやさしく明るい気持ちになれる素敵なうつわです。

プレゼントにもピッタリ。ペアで使いたいマグカップ・コーヒーカップ

マグカップ 象嵌 美濃焼

表面に施された松葉模様が、素朴でほっこりするマグカップ。

容量が大きく、土ものの温かみを感じられるのが魅力です。

松葉は枯れ落ちても2本が一体となっていることから、縁起が良いとされているそう。

ナチュラルとブラウンの2色を結婚祝いなどで贈ってみてはいかがでしょうか。

カフェマグ シャーベットグレー 皓洋窯

透明感ある“シャーベットグレー”が目をひくマグカップです。

優しい手触り、ほどよいサイズ感、ちょうどいいフォルム。

どんな人にも馴染んでそっと寄り添ってくれるような優しいうつわです。

引っ越し祝いや結婚祝いなどペアで送ったらきっと喜ばれますよ。

レンジもOKな耐熱ガラスのマグカップ・コーヒーカップ

KIRIKO耐熱マグ 大 ストライプ 山口未来

繊細なストライプの彫りがアクセントになった耐熱マグ。

薄くて軽くて持ちやすい、使い勝手の良いマグカップです。

温かいものも冷たいものもOK。一年中気軽に使えてとても便利ですよ。

フォークやスプーンなどカトラリーを入れたり、お花を飾っても可愛いです。

KINTO  UNITEA カップ S

引用:KINTO 公式サイト

シンプルでゆったりとしたフォルムがすてきな耐熱性マグ。

軽いけどしっかり安定感もあり、日常的に活躍してくれます。

透明なガラスを通して見える紅茶やコーヒーの色はより美しく見えますよね。

シンプルなデザインなのでコースターで遊んでも楽しいです。

有名ブランドのマグカップ・コーヒーカップ

「iittala」 ティーマ マグカップ

iittala_japan 公式インスタグラムより

北欧食器の定番といえば、ティーマ。
30年以上デザインを変えず、世界中で愛され続けているシリーズです。

なんといってもシンプルで飽きのこないデザインが魅力。

厚みがしっかりあるので、丈夫で永く愛用して頂けます。

カラーバリエーションが豊富なのも魅力のひとつ。
たくさん色があるので、自分のお気に入りを見つけてみてくださいね。

マリメッコ Unikko コーヒーカップセット

引用:マリメッコ公式サイト

マリメッコの定番、「Unikko」柄がかわいらしいペアマグカップ。

片手にすっぽり収まるサイズ感がちょうどよく、コーヒーだけでなくお水やお茶を注いで日常的に使えるデザインです。

箱入りでペアになっているので、贈り物におすすめ。

いろんな色の組み合わせがあるので、相手によって色を選ぶ時間も楽しいですよね。

迷ったらこれ!うつわ屋スタッフの一押し

たくさんのマグカップが並んでいて、どれを選んだら良いのか分からなくなってしまった…。

そんなときは、まずはシンプルなデザインで、使い勝手が良いものがおすすめです。

ふくらか削ぎマグ ろくろ粉引 陶器 美濃焼 

ふくらか削ぎマグ ろくろ粉引 陶器 美濃焼 

粉引の穏やかで優しい表情にほっこり和む、マグカップです。

おすすめの理由は3つ
・どんなうつわとも合わせやすい、シンプルな色合い
・日常使いしやすい容量
・電子レンジで温めができる丈夫さ

少しグレーがかった温かみのある白は、ナチュラルな雰囲気でどんなうつわとも合わせやすい色合い

また、容量は8分目で約240ml、6分目で約180ml。
日常使いしやすいサイズ感です。

電子レンジの使用も温め程度は可能なので、冷たい牛乳を温めたりするのも便利ですよ。

morinokantaro さまより(Instagram)

マグカップと合わせて使いたいおすすめの小皿

frame 楕円プレート 小 陶器 sen 波佐見焼

きらりと光る黄金色のリムが、アクセント。

レトロで、ロマンティックな雰囲気の小皿です。

クッキーやチョコレートを2つほどのせて、マグカップの横に添える時にぴったりです。

4寸丸皿 ヘリンボーン ホワイト 陶器 ORIME 波佐見焼

ヘリンボーンの柄が幾何学的に貼り合わされたようなデザインの小皿です。

ケーキやマフィンに丁度良いサイズなので、おやつの時間にぴったり。

お揃いのマグカップを合わせても素敵ですし、シンプルなデザインなので、色柄のマグカップとも合わせやすいですよ。

ティーカップ型プレート 矢羽根丸紋 磁器 有田焼

まるでおとぎ話に出てくるようなティーカップ型のプレートです。

紅茶を淹れたマグカップの横にもう1つティーカップ??

遊び心あるテーブルコーディネートに、お茶の時間が一層楽しくなりそう。

角砂糖やコーヒーフレッシュをのせるのにもいいですね。

おわりに

おしゃれで素敵なマグカップをカテゴリー別にご紹介しました。

普段何気なく手にしているマグカップ。

デザイン、使い勝手の良さ、手触りの心地よさなどそれぞれ違うので、いろんなマグカップを試しても楽しいですよね。

何個持っていても困らないのがマグカップの良いところ。

その日の気分に合わせて、マグカップを使い分けてみてくださいね。

うちるでは、今回ご紹介したマグカップだけでなく、様々なマグカップを販売しています。

宜しければ下記のリンクからご覧ください。

マグカップ 一覧ページ

また、作家さんのマグカップ、産地別のおすすめについてはこちらの記事でも紹介しています。

・作家がつくるマグカップ  手作りのよさが感じられるおすすめ20点

・≪焼き物の産地別で選ぶ≫おすすめのマグカップ15選

・毎日使いたくなる波佐見焼のおすすめマグカップ10選

・美濃焼の毎日使いたいマグカップ9選

・ダイナミックな魅力を感じる、やちむんのマグカップ12選

・ぽってりあたたまりたい。益子焼のマグカップ9選

気になる方は読んでみてくださいね。

素敵なマグカップとともに、心地良い毎日をお過ごしください。

おうちで楽しむ陶器市 うちる

\お買い物はこちらから/

こちら記事で紹介した商品が購入できる、
「うちる」のECサイトです。

おうちで楽しむ陶器市うちる

普段使いにぴったりのうつわ、続々入荷中

おうちで楽しむ陶器市うちる

集め始めると止まらない、魅惑のうつわ大集合!

関連キーワード