こんにちは!うちる編集局スタッフです。
近年「結婚祝いには、毎日使えて喜んでもらえるものを選びたい」と食器を贈る方が多く、人気のアイテムになっています。

ただ、「割れる」というイメージから、贈ること迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方にも安心して結婚祝いが選べるように、実際に結婚祝いで贈る事の多い食器や、贈る際のマナーをご紹介します。
新生活で食器をそろえたい方にも参考になりますよ。
先にどんな商品があるのか見てみたい!という方はこちらからご覧いただけます。
結婚祝いにおすすめの食器 一覧
目次
結婚祝いにうつわはおすすめ ~縁起が悪いというのは昔のこと~
食器やグラスは「割れる」というイメージがあるため、かつては結婚祝いには不向きとされていました。
しかし、今では実用的で且つ結婚の記念になるということで、定番のお祝いとなっています。
また、食器は新生活を意味する、たくさん割れるので子孫繁栄などの意味から縁起がいい贈り物とも言われていますよ。
(どうしても気になる際は、リクエストを聞いて贈るのが安心です。)
結婚祝いの食器選びのポイント
ペアのもの

ペアのワイングラスなど夫婦で使えるものは喜ばれます。
夫婦茶碗などは2つで一つのもの。
どちらか片方が欠けてはいけないため、結婚祝いはぴったりです。
おそろいのものはいい記念になりますよ。
長く使えるもの

食器はスペースをとりますし、好みが分かれるもの。
そのため、長く使ってもらえる物をヒアリングしましょう。
コーヒー好きならマグカップとドリッパーのセットなど。
どうしても好みが聞きづらい目上の方などは、無地のシンプルなお皿のセットなど、ふだん使いしやすい、主張しすぎないデザインのものを選びましょう。
縁起のいいもの

結婚祝いのお箸や茶碗の贈り物には「食べ物に困らない」と言ったような意味合いがあります。
他にもお箸には、「幸せの橋渡し」や「元気・長生きへの橋渡し」などポジティブな意味合いが多いためおすすめです。
また、紅白の色づかいのもの、金や銀の装飾があるもの、幸せの象徴である「ふくろう」などが描かれたものなど、めでたいデザインのものもおすすめ。
ただし好みがあるので、贈る前に確認した方がいいかもしれませんね。
割れない食器(木製、漆器の食器)

食器はお祝いにタブーではないとはいっても、気にする方もいるかもしれません。
食器を贈るのはちょっと心配な場合は、漆器や木の器を贈るのもいいですね。
塗り直して長く使えるので、おめでたい食器といえそうです。
インテリアにあうもの

2人の好みをよく知っているなら、インテリアに合う物を選ぶのもいいですね。
ナチュラルなインテリアなら木製の食器や土の温かみのある粉引の陶器など、スタイリッシュなインテリアなら、モダンなデザインのものや金属製のタンブラーなど。
住まいに合う食器選びもおすすめです。
一番確実! 本人の希望をヒアリング
親しい間柄であるなら、相手の意見を聞いて選ぶのが一番安心です。
食器は毎日の食事に欠かせないアイテムですが、場所をとりますし、好みが分かれるものでもあります。
持っているものとだぶっているものを贈ると負担になる場合もあるので、日常的に使ってもらえるものを教えてもらうのがいいですね。
結婚祝いにおすすめの食器
ここからは、結婚祝いにおすすめの食器を具体的にご紹介します。
①長く使って頂けるような、定番でシンプルなデザイン
②お祝いらしく縁起のよいデザイン
この2つをポイントに、うちる編集局でセレクトしました!
リンカプレート M calme 2点セット うちるセレクト

お花をかたどった食器の2枚セット。
シンプルなデザインなので和食、洋食、デザートまで幅広く使えるのがポイントです。
使いやすいサイズなので、1人分のメインのおかず用や朝食にパンとサラダを盛り付けるなどさまざまなシーンで活躍。
まさに新生活を迎える方にぴったりです。
ギフトボックス付なので贈り物にも最適です。
ワインカップ calme 2点セット うちるセレクト

ちょっと珍しい陶器のワイングラスのセットです。
アンティークのようなフォルムでありながらあたたかみを感じます。
ワインにはもちろん、厚みがあるのでホットドリンクに、フルーツやアイスを盛り付けてデザートなどにも使うことができます。
美しいフォルムなので花器にしても素敵。
お祝いの記念に飾っておきたくなる食器です。
飯碗 象嵌 2点セット うちるセレクト

結婚祝いの定番である夫婦茶碗。
この商品はピンクとグレー2色の象嵌模様のセットです。
柄は縁起の良い松葉柄。
枯れ落ちても2本が一対となっている松のモチーフは、古くから縁起が良いとされていて、結婚祝いにぴったり。
ざらっとした手ざわりで、持ち上げても滑らないのがいいですね。
口が広いので盛り付けもしやすいです。
毎日の食卓に欠かせないアイテムは喜ばれること間違いなしですよ。
越前塗りの汁椀(食器洗浄機対応)夫婦セット 松屋漆器店

夫婦茶碗同様、赤と黒の汁椀セットも結婚祝いにおすすめ。
艶のある上質な食器は、日常使いからハレの日まで使うことができます。
この商品のポイントは、食洗機が使用できること。
忙しい新婚家庭で使う食器は、実用性も大切です。
長く使うことのできる一生もののアイテムとして愛用してもらえますよ。
マグカップ 菊花 2点セット うちるセレクト

毎日使うマグカップのセットも喜ばれる贈りものです。
シンプルで、ほかの食器との相性が良い白のマグカップは、飽きずに使えます。
磁器なので電子レンジで温めることができるのもいいですね。
コーヒー、紅茶、日本茶、ホットワインまでさまざまなドリンクに使うことができるので手放せません。
【送料無料】パスタを楽しむ 6点セット

調理が手軽で、みんな大好きなパスタ!
このセットはパスタを食べるのに適した食器を2人分そろえています。
中味は、パスタに使える深さのあるメインプレート、ちょっとしたおかずやフルーツを盛り付ける小鉢、ドリンクやサラダに使えるフリーカップの6点。
メインプレートは煮物やカレー、肉・魚料理、小鉢はパン皿や取り皿、フリーカップはそば猪口や湯呑みなどいろいろな使い方ができるものを選んでいます。
淡い色合いと主張しすぎないデザインの食器セットは、和洋さまざまな料理に合います。
新生活で一から食器をそろえたい方にぴったりですね。
いろ 黒/朱 桐箱入 漆のお箸 十八膳

天然素材でつくられた、やさしい使い心地のお箸のセット。
桐箱入りの上質なお箸はお祝いにふさわしい逸品です。
赤と黒のツートンカラーのデザインは、おめでたい雰囲気もあり、長く愛用できます。
箸置きや夫婦茶碗とあわせて贈ると、新生活の門出に喜ばれそうですね。
八角トレー 大 チェリー iwakagu

チェリーの木目が美しい、八角形のトレー。
「八」はおめでたい数字なので、お祝いにふわさしいアイテムです。
ご飯茶碗、汁椀、おかず用のお皿を置いて1人分用の食事を並べるのもよし、来客用のお盆として使うのもいいですよ。
結婚すると親戚や友人などが遊びに来ることもあります。
高級なお盆は自分で買わないので、あると以外に便利。
紅茶の缶とマグカップを置いて、お茶セットをまとめておくなどいろいろな使い方ができます。
あわせて贈りたいアイテム
お皿やお茶碗に合わせて、+@何かを贈りたい。
そんなときにぴったりな、小さなアイテムをご紹介します。
色絵はしおきこれくしょん 鶴 青郊窯 九谷焼

お箸や夫婦茶碗、汁椀などと一緒に贈るのがおすすめなのが、箸置き。
鶴が描かれている、華やかな絵付けの箸置きはお祝いにぴったりですね。
最近は、箸置きを使わない方もいるそう。
マナーとしてだけでなく、食卓のアクセントにもなるので、プレゼントをきっかけに使ってくれると嬉しいですね。
ブラス(真鍮)のディナースプーン

アンティークのような、ブラス(真鍮)のディナースプーン。
ゴールドのカトラリーはプレゼントにふさわしいですね。
他に、ディナーフォーク、ティースプーン、ティーフォークもあるので、2本ずつセットにするのもいいかも。
また、お皿とあわせて贈るのも良さそうですね。
結婚祝いを贈る時のマナー

贈る個数は、偶数や4・6・9の数字を避ける
食器など複数個でセットになっているものを贈る場合、割り切れる偶数個と、4・6・9個などの縁起が悪いとされる数字を避けるのがマナーです。
ただし、ペア(2個)や10個、12個(1ダース)など区切りのよい数字は問題ありません。これは、ご祝儀の金額などでもいわれているので、覚えておきましょう。
結婚祝いの相場
結婚祝いの相場は3,000円~1万円が一般的といわれています。
結婚式に出席する場合の結婚祝い(ご祝儀)は、以下を目安にしてください。
あくまで目安なので相手との付き合いの深さなどで最終的には判断するといいでしょう。
【結婚祝いの相場】
友人:3万円
職場の同僚:3万円
いとこ:3万円~5万円
甥・姪:5万円~10万円
兄弟:5万円~10万円
*お相手が挙式をしない場合は、上記相場の半額から1/3程度の金額が目安。
渡し方 ~相手の都合を考えて~
結婚祝いを贈る場合は、相手の迷惑にならないよう渡す時期・タイミングをしっかり見極めるのがポイントです。
一般的には、結婚式の招待状を受け取ってから、「結婚式の1~2か月前、遅くても1週間前まで」にお渡しするのがいいとされています。
当日、ご祝儀と一緒に受付で渡す方がいますがこれはNG。
結婚式後は持ち帰る物も多く、荷物になり相手に負担をかけてしまいます。
また、式後に新婚旅行に行かれる方もいるので避けましょう。
結婚祝いに食器のプレゼントが気になった方は…
今回は、結婚祝いにおすすめな食器と選ぶポイント、マナーを紹介しました。
お相手が喜びそうな食器は見つかりましたでしょうか。
贈った食器を使ってくれて、食卓がより楽しい時間になっていたら、こちらも嬉しい気持ちになりますね。
ぜひ、お相手のことを考えながらじっくり選んで、マナーを踏まえてステキな食器を贈ってみてくださいね。
また、今回ご紹介した食器だけでなく、結婚祝いにぴったりな食器をたくさんご用意しています。
よろしければ下記リンクからご覧ください。
プレゼントについて、こちらの記事でもご紹介しているので、もっと詳しく知りたい!という方は参考にしてみてくださいね。
・【和食器のプレゼント】結婚祝いや誕生日祝いにおすすめのうつわを紹介!
・【引っ越し祝いにおすすめの食器】喜ばれるギフト選びやマナーについて解説!
・【誕生日プレゼントにおすすめの食器】年代問わず喜ばれる、おしゃれなうつわの選び方
・【お礼にちょっとしたプレゼントを】もらって嬉しいおすすめの食器
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様がよい作品と出会えますように!