タグ: マグカップ
【信楽焼のマグカップ・スープカップ】暮らしになじむうつわ7選
今回は、日常をほっこり和ませてくれる信楽焼のマグカップやスープカップをご紹介します。 信楽焼ってあのたぬきの? そう思われた方は大当たり! 信楽焼は滋賀県の信楽で作られている焼き物です。 たぬきのような大きなものから、食卓で活躍する小さなう…
【作家がつくるマグカップ】 おすすめ20選!手作りのよさを感じるうつわ
作家さんが手掛けるマグカップは、それぞれに味わいがあり、ひとつひとつ手仕事ならではの温かみがあります。 シンプルなもの、伝統模様を表現したもの、楽しい気分にしてくれるデザインのものなど魅力あふれるもの……今回は、そんな作家さんがつくるマグカ…
毎日使いたくなる波佐見焼のおすすめマグカップ10選
こんにちは!おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 長崎県東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)波佐見町で作られる陶磁器「波佐見焼」。 約400年の歴史を持つ由緒あるうつわは、バリエーションに富んだデザイン性だけでなく、日常シーンに扱いやすい…
【焼き物の産地別】おすすめのマグカップ15選
こんにちは!おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 日本には、古くからそれぞれの土地に根差した焼き物があります。 その土地から採れる素材を使ったり伝えられた技術だったり、産地によって違う見た目や使い心地に思わず夢中になってしまう人も…
ぽってりあたたまりたい。益子焼のマグカップ9選
こんにちは!おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 益子焼はぽってりとした土の質感が特徴的な焼き物です。 素朴で厚みのあるうつわだから、ほっと一息つきたいときのマグカップにもぴったり。今回はそんな益子焼のマグカップを紹介します。 益…
美濃焼の毎日使いたいマグカップ9選
こんにちは!おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 岐阜県南部、東濃(とうのう)地方で製作されている陶磁器「美濃焼(みのやき)」。美濃焼の歴史はとても古く、1300年以上前まで遡ります。 現在、美濃焼は和食器における全国生産の50%…
ダイナミックな魅力を感じる、やちむんのマグカップ12選
こんにちは!おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 沖縄では焼き物のことを「やちむん」といいます。やちむんは沖縄の水と土と薪を使って焼かれ、釉薬にはサンゴやサトウキビの灰なども使われます。 ダイナミックな筆づかいが特徴的な絵付けで土…
【おしゃれなマグカップの選び方】コーヒータイムがもっと素敵になる食器紹介
みなさんはどんな時にマグカップを使いますか?せわしなく過ぎる毎日の中で、ほっと一息つく時間は特別ですよね。お気に入りのマグカップと一緒なら、なおさらです。今回はシンプルで毎日使いたくなるようなものや、おもてなしで使いたくなるものなど“おしゃれで素敵な”マグカップを20個ご紹介します。