※価格改定に伴い、販売価格が変更となりました。(2022年11月)
素朴な佇まい
丸みをおびたフォルムが可愛らしい、粉引の輪花小鉢です。
素地に白い泥をかけ、色を付けてから釉薬をかけることで、ほのかにグレーがかった独特の風合いを生み出しています。
ところどころに見え隠れする、黒い斑点がチャーミング。
他のうつわとも合わせやすい風合いで、テーブルコーディネートを考えるのが楽しくなりそう。
あたたか味のあるやさしい白は、主張し過ぎず、日々の食卓にそっと溶け込んでくれます。
使い勝手の良いサイズ感
肉じゃがや、筑前煮など、ひとり分の副菜を盛るのにちょうどいいサイズ。
揚げ出し豆腐やアジの南蛮漬けを、たっぷりのタレとともに盛りつけて。
深みのある小鉢なので、汁気のあるお料理にもぴったりです。
あんみつをうつわに盛って、アイスクリームを添えれば、とっておきのおやつタイムになりそうです。
スタッキングもできるので、家族用・来客用にと揃えておくのもいいですね。
日常の様々なシーンでマルチに活躍してくれそうな、優れもののうつわです。
サイズ | 径 約14.0〜14.5cm 高さ 約5.3〜6.0cm |
---|
重さ | 約219g |
---|
素材 | 陶器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ ○(温め程度) 食洗機 ○ ご使用いただけますが、うつわとうつわが水圧でぶつからないようセットしてください。 |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・粉引は吸水性があり、染みが残りやすい性質のため、使用前に目止めを行っていただくことをおすすめします。水染みは乾くと消えることがほとんどですが、目止めをせずに使用した場合、油染みや、醤油・コーヒーなど色の濃いものの染みが残りやすくなります。 ・ご使用前に、しばらく水に浸してからお使い頂くと、しみよごれが入りにくくなります。 ・うつわの使用後は、なるべく早く洗ってしっかり乾燥させ、湿気のないところで保管してください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因になります。 ・茶渋等の汚れは、市販の漂白剤をご使用いただき、よくすすいでお使いください。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ピンホールが見受けられたり、柄の入り方、色味などが異なる場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
作風・雰囲気について
飽きのこないシンプルなデザインと、毎日の食卓に自然と溶け込むような、主張しすぎない雰囲気。
焼成や手成形によって偶然生まれる色の違いや、色ムラ、たわみなどは、手作りならではの魅力です。
粉引は吸水性があり、染みが残りやすい性質のため、使用前に目止めを行っていただくことをおすすめします。
水染みは乾くと消えることがほとんどですが、目止めをせずに使用した場合、油染みや、醤油・コーヒーなど色の濃いものの染みが残りやすくなります。
日々使うことによって変化が出やすいのも粉引の魅力のひとつ。
その時その時の表情を楽しみながら、自分だけのうつわに育ててくださいね。
■信楽焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
お気に入りをみつけてくださいね。
信楽焼 一覧ページ
信楽焼
滋賀県の甲賀市信楽町周辺で生産されている陶磁器で、日本六古窯の一つ。
自然の豊かさをそのまま活かした、素朴な土の風合いが魅力です。
コシの強い陶土を使用しているため、タヌキの置物のような大物陶器を得意とすることが特徴です。