毎日使いたくなる漆器
ふっくらとした柔らかな曲線が、優し気な汁椀です。
マットな質感からうっすらと透ける、木目の模様にぬくもりを感じます。
落ち着きのある色合いの朱色に、口縁側のラインがアクセント。
漆は使うほどに独自の透明感のある艶やかさがうまれ、愛着が増してきます。
上品な佇まいで、毎日の食卓をグッと引き立ててくれますよ。
たっぷりよそって
具沢山の豚汁、鯛のあら汁。
しっかりとした深さがあるので、ゴロゴロ野菜にも安心なサイズ感。
漆器は軽くて持ちやすく、あたたかい汁物の温もりが心地よく手に伝わってくるのが嬉しいところ。
鍋の時の取り鉢や、しめの雑炊を入れるお茶碗としてもいいですね。
普段づかいだけでなく、おもてなしの場にも華を添えますよ。
サイズ | 径 約12.0cm 高さ 約7.1cm |
---|
重さ | 約112g |
---|
素材 | 天然木 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ × 食洗機 × |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
作家さんのおすすめメンテナンス | ・新しい漆器のにおいが気になる時には、酒かすを水に溶いたものをすり切りいっぱいに入れ、二晩ほどおいてからご使用ください。 ・洗う際、たわしや磨き粉を使用しないでください。落ちにくい油汚れなどは中性洗剤・柔らかいスポンジをご使用ください。 ・洗った後は、柔らかい布で拭きあげていただくと漆独特の透明感のある艶やかさがうまれます。 ・直射日光の当たる場所や温度変化の大きい場所を避けて保管してください。 ・粗い素地の陶磁器などは漆器を傷つけます。重ねないようお気を付けください。 ・ごくまれにかぶれることがあります。異常を感じた際は早めに専門医にご相談ください。 ・割れや欠けなど傷が入った場合、ご使用を控えてご相談ください。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・つけ置きはお控えください。 ・漆塗のものについては、色が変化いたします。経年変化を楽しんでいただけたらと思います。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
天然素材のため、素材の表情にはそれぞれ個性があり、長く使うほどに味わいが増します。
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、色の濃淡など。
ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

手作りのため、サイズや形、風合いには若干の個体差があります。
【木目】

天然素材のため、素材の表情にはそれぞれ個性があります。
【その他のご注意】
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
この商品には、色違いがございます。
■その他、一覧ページです。
蜂谷隆之 一覧ページ
■漆器の一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
漆器 一覧ページ
蜂谷隆之
1970年 神奈川県横浜市生まれ
1993年 輪島 瀬戸国勝氏に師事
宮口一男氏に師事
2003年 千葉県栄町にて独立
2006年 栃木県益子に移住
2018年 静岡県河津町に移住
現在、各地にて展示会、個展開催
「日常の食卓にこそシンプルで丈夫な美しい漆器を」
普段の食卓がより美味しく感じられるような、シンプルで端正な表情のうつわ作りを心掛けています。
使い込むほどに艶やかさが増す、漆の手触りや温もりを感じていただけたらと思います。
作家さんからの写真
ひとつひとつ丁寧に作られています。

《
公式インスタグラムより画像引用》