※価格改定に伴い、販売価格が変更となりました。(2022年6月)
まるで漆器やガラスのよう!
食卓に華を添えてくれそうな、上品な4寸鉢です。
上質で品の良い、つやつやと輝く釉薬を使用し、落ちついた渋みのある雰囲気が魅力的。
「ぎやまん」とは、江戸時代から明治初めにかけて用いられた、ガラスを意味する外来語です。
ガラスのような透明感ある質感と、漆器を思わせる深みのある風合いを表現したシリーズです。
普段使いから特別な日にも
おひたしやポテトサラダなど、副菜を盛るのにもちょうど良いサイズ。
ほどよく深さがあるので、汁気のある料理の取皿としても重宝します。
和を感じさせるうつわには、抹茶アイスを盛っておやつの時間を満喫するのも素敵です。
スタッキングもできるので、家族用・来客用として複数枚揃えておきたくなりますね。
※一緒に合わせているカトラリーはこちら。
作風・雰囲気について
菊の花をモチーフにデザインされ、しっとりと美しく、優雅に食卓を彩るぎやまんシリーズ。
落ち着いたシックな色合いは、料理を引き立ててくれます。
色のランナップも豊富なので、気分によって、お料理によって、使いわけてもいいですね。
個人的には、ざらざらとした質感の土物陶器のうつわと組み合わせて、このうつわのつるりとしたつや感をアクセントとして楽しみたいなぁと思います。
ひとつひとつ手づくりのため、写真のようなものも一部含まれます。
色の濃淡や小さなキズのようなかすれなども、手作りならではの魅力のひとつ。
「一期一会」な出会いを、楽しんでくださいね!
【 径 】 約12.0cm
【高 さ】 約4.0〜4.3cm
【素 材】 磁器
その他シリーズ展開について
こちらの商品は、色違いがございます。
■ぎやまんのうつわは、こちらからご覧いただけます。
ぎやまん 一覧ページ
■その他の美濃焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
お気に入りをみつけてくださいね。
美濃焼 一覧ページ
美濃焼
日本一の窯産業地である、岐阜県の東濃地方(多治見市、土岐市、可児市、土岐郡)で生産された焼き物。
得意分野の異なる窯が集まっており、日常で使用するうつわから、陶芸品までバラエティに富んだ多種多様さが特徴です。
お客様コーディネート
〇mizuki_31cafe様(instagram)より

艶やかなうつわと煮浸しの茄子が美しく調和していますね。
〇funakikazumi様(instagram)より

ぎやまんの艶やかさは、和食の盛り付けに良く映えます。お漬物をのせてもステキです。
【スタッフが選ぶ】合わせるならこちら
艶やかなぎやまんですが、一緒に合わせるなら和の雰囲気をもった器がおすすめ。土らしい表情がぎやまんを引き立ててくれます。
やや高さがあり、上に向かって広がったかたちの朝顔ボウル、一緒に合わせると上品な雰囲気にまとまります。
艶やかなうつわとして、飴釉のうつわがあります。こちらも同じ和の雰囲気があり、相性が良いですよ。
注意事項
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。○電子レンジ・食洗機のご使用が可能です。○直火でのご使用はお避けください。○磁器は、陶石を砕いた粉を練り上げて成形し、高温で焼成したものです。素地の組織が緻密で表面が白く、陶器に比べ硬質で丈夫な点が特徴です。吸水性がないため、シミやカビなど汚れがつきにくく、日常的にとても扱いやすい器です。○使用過程でまれに貫入(表面釉薬の亀裂)が入ることがありますが、ヒビや破損ではありませんので、ご使用に支障はありません。○作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。