洗練されたフォルム
深みのある色あいが、素敵な大皿です。
厚みを抑えた、すっきりとしたフォルム。
少し艶がある質感で、光の加減でメタリックな輝きが見られます。
釉薬の溜まったところの表情が、ひとつひとつ違うのも手作りならでは。
洗練されたシンプルなデザインが、お料理をグッと引き立ててくれそうです。
メインやシェアしたいお料理に
主菜を盛るときにちょうど良い7寸サイズ。
唐揚げを豪快に盛り付けて、皆でシェアする時にもぴったりです。
パスタやドライカレーなどをカフェ風に盛り付けて、ワンプレートごはんにしても素敵。
どんなうつわやお料理とも相性が良く、毎日の食卓で活躍してくれますよ。
サイズ | 径 約21.5~22.0cm 高さ 約2.0~3.0cm |
---|
重さ | 約398g |
---|
素材 | 陶器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ ○(温め程度) 食洗機 × |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
作家さんのおすすめメンテナンス | ・目止めの必要はありません。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・長期間使っていると少し変化して土肌がしっとり落ち着いた色合いになってきます。お酒の器は特に色艶が良くなります。 ・蛍光灯、自然光で器の色合い雰囲気が変わって見える場合があります。 ・手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。 ・ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。
ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みや色合いなどに個体差があります。
【色ムラ/焼ムラ】

釉薬は手作業でひとつずつかけられているため、かかり方が均一でない場合があります。
焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。
【その他のご注意】
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
中島知之 一覧ページ
中島知之
1975年 群馬県高崎生まれ。82年より札幌
2003年 倉敷芸術科学大学大学院
芸術研究科修士課程工芸専攻 修了
2005年~ 道都大学非常勤講師
2006、2009年
十石 TENSTONEにて個展
2010年~ NHK文化センター陶芸講座講師
2012年 札幌「陶遊」にて個展(毎年GW個展開催)
北広島「黒い森美術館」にて個展
札幌「ギャラリー犬養」にて個展
2013年 札幌「紀伊國屋書店札幌本店ギャラリー」にて展示会
2018年 東京「自由帳ギャラリー」にて個展
2020年 東京和の器「韋駄天」ギャラリーにて個展
料理や花の器など用途の中でのデザインを意識した
皆様の日常生活に寄り添う様な「暮らしの中のうつわ」を目指し
鉄分を多く含んだ土を硬く焼き〆て
石や鉱物の様な硬い質感を生かしたシンプルなカタチのうつわを
北海道小樽の海の町である銭函の工房で日々制作しています。
そんな自分の「うつわ」を多くの方に触れていただけましたら幸いです。
作家さんの写真

《
公式インスタグラムより画像引用》